ホーム > President Blog : Sophia Cradle Incorporated

President Blog : Sophia Cradle Incorporated

President Blog

2005 年 08 月 08 日 : Time is money

地球は今から50億年前という遠い昔に誕生したらしい。すると人間の生命なんて数千万分の1にしか過ぎず、ほんの一瞬微かに輝く流星のような存在かもしれない。だからこそ人生の時間を大切に生活することに意味がありそうだ。

"時間の価値って一体何なんだろうか?"

会社を経営していると、いろんな資源のうち時間という概念は空気のように見えて疎かにする人が多いように思ってしまう。しかし時間というものは誰にも平等に共通して天から与えられる唯一にして最も貴重な経営資源とも言える。

"Time is Money"なんていう言葉もよく聞くけれど、実際のところ、常にそんな風に考えて生活を過ごしている人って何%くらいいるのだろうか?そもそも"Time is Money"的な生活ってどんなものだろうか?

年収1億円以上の収入を得たいと思ったとする。大抵の人はその願望を抱いたまま無駄に時を過ごすだけというのが現実ではないだろうか。ではどうすればその思いを実現することができるのだろうか?私はその答えの一つとして、"Time is Money"的な発想が重要だと考える。

"Time is Money"的な発想とは…?

それは古代ギリシャの学者アリストテレスが物質の根源は何かという探求で原子というものを見出したようにして、ものごとを細かく分解し具体的なレベルまでに落とし込むところにある。

例えば年収1億円とだけ聞くと曖昧でアバウトな感覚でしかない。しかし1年間で働く時間数2000で割った途端、それが現実味を帯びてくる。この例で言えば、1年間で1億円を稼ぐというのはそれを2000時間で割れば1時間に5万円を稼ぐということに等しい。

翻って考えれば、年収1億円の収入を得たければ1時間当たり5万円稼ぐ仕事をすれば良いわけだ。その時に、現実の自分の仕事の1時間当たりの付加価値と5万円を比較して、ギャップはどうすれば埋められるか考え、アクションプランを実践すればそれは不可能ではない。実際には、アクションプランを実践できないから、思いを達成できる人がほんの一握りでしかないのだ。

それでは、1時間で5万円を稼ぐためにはどうすればよいのだろうか?1人のお客様に商品やサービスを提供してその対価として5万円を得るアプローチもあれば、100人のお客様に商品やサービスを提供してその対価として500円ずつ計5万円を得るアプローチもあり、その方法はさまざまである。

仮に1人のお客様から5万円を得るアプローチを選択したとする。その時、もしお客様がその商品やサービスから時間当たり50万円の価値を見出すことができれば、それは確実に実現可能だと言えよう。千円紙幣を1万円紙幣相当に交換してくれるショップがあれば誰もが殺到するのと同じ理由で。

必ずしもお金で換算できない価値がある。

けれどもこの場合の価値をお金に換算してものごとを見つめる姿勢は、商売を仕事にする上で外せない視点ではないかと思っている。

2005 年 08 月 07 日 : Engine performance

ネットでF1ドライバーズポイントを調べてみると、今シーズンは昨年まで数年間にわたって連戦連勝だったフェラーリに所属するシューマッハの成績が振るわない。それに代わってルノーのアロンソがトップを快走している。

ドライバーのテクニックやパフォーマンスなど相対的な変化による影響もあるかもしれない。けれども、マシンに搭載されているエンジンや乗り心地などのハードウェアやソフトウェア的な性能の差にもきっと何かがあるに違いない。トップF1ドライバーにしてもマシンが思うように走ってくれないと、チェッカーフラッグを一番に受ける栄誉を手にする願いは叶わない。逆に、たとえそんな高性能マシンに素人ドライバーが乗り込んでみても、百戦練磨のドライバーたちの遥か彼方の後塵を拝するだけだ。

プロフェッショナルにはプロフェッショナルにしか使いこなせないツールやシステムがあるわけで、感性や才能とツールとの一体感というのが最も重要なファクターなのだと思う。いくら才能に恵まれた偉才がいたとしても、その才能を発揮するためのツールがなければ折角の才能も永久に眠ったままだ。その才能に相応しいツールがあって初めて、この地球上に新しい創造に伴う感動も生まれる。

コンピューターは人間の知性や感性を増幅させるために生まれたツールである。最初はソフトウェアの概念が無くて、ハードウェアだけのコンピューターで柔軟性は無かった。しかしソフトウェアという概念の創造によって、今日のようにコンピューターは発展を続けている。ソフトウェアはハードウェアと違って柔軟に変化する性質を帯びている。だから"ソフトウェア"という名で呼ばれる。それは生物が何十億年もの期間にわたって進化を遂げてきた姿に似ている。

しかしそのソフトウェアの進化発展は、プログラマーという人間の知性と感性によって成し遂げられるのである。その先に待つ夢のある未来の創造は、超一流のプロフェッショナルなプログラマーの腕にかかっている。そんなF1ドライバーのようなプロフェッショナルプログラマーに必須の高性能エンジンともいえる"プログラム開発環境"を提供できる誇りや自信を持ちたい。そんな使命感に基づいて、ソフィア・クレイドルのチームはソフトウェア研究開発に取り組んでいる。

2005 年 08 月 05 日 : Language

何気なく使っている"日本語"、普段その有難さを実感する人は少ないだろう。もし"日本語"が使えないとすると、その瞬間からこの上なく不便な生活を送らなければならない。実際のところ、言葉というものは人間にとって無くてはならない重要なものであり、今日の文明や文化もそのお陰とも言える。

人間というのはおかしな生き物だ。それがないと致命的ともいえるくらいに大変なのに、普段はそのメリットに全く気が付かない。"メラビアンの法則"でも言語はコミュニケーションの7%くらいしか影響を及ぼさないと言うけど、絶対にそんなことは無いと個人的には思う。

人間のコミュニケーションが言語によってなされるように、コンピューターとのコミュニケーションはプログラミング言語と呼ばれる存在によって為される。マイクロソフトBasicオラクルSQLボーランドPascalアドビPostscriptというように、ソフトウェア業界における偉大なベンチャーが飛躍したきっかけはコンピューター言語での成功である場合が多い。

これは恐らく、日常生活で言語が重要なのと同じような関係で、コンピューターの世界でも言語というものが重要な位置付けを占めるからだろう。それで上にあげたようなハイテクベンチャーの如く、大いなる成長と発展を遂げようとするならば、言語というものが成功のキーになると考えている。

だからソフィア・クレイドルでは、携帯電話向け組込みソフトを記述するためのプログラミング言語に関連する製品の研究開発に特にこだわっている。

2005 年 08 月 03 日 : 眺め

10年ほど前、夜の国道を行き交う自動車のライトの軌跡を飽きることもなく眺めていた。今ではマンションが建ったのでその向こう側は何も視えない。

今は見えないけれど10年前は見えていた過去の事実が新しい発想を喚起してくれる。私たちは"x"軸、"y"軸、"z"軸の座標軸から構成される3次元空間に束縛されるようにして暮らしている。その結果、今は窓からマンションの向こう側が見えないという現象が発生している。

もし私たちが現在の3次元空間に時間軸"t"を導入した4次元空間の存在であるならば、10年前に遡って夜景を駆け抜ける自動車の光を眺めるのも可能だ。

何ごともそうかもしれないが、ベンチャーを経営していると未来をどう視るかで総てが決まるようにすら感じられる。でも4次元空間の中を自由自在に瞬間移動できるタイムマシンがあるわけでもないので、未来を確実に視ることは叶わない。

しかし窓から見えない眺めの例のように、過去に遡ってそれを視るというのは可能でそこに未来を眺望する重大なヒントが隠されている。

たとえば、ソフィア・クレイドルでは30年前から現在に至るまでのコンピューター業界の過去を精査しつつベンチャー経営をしている。30年前であれば、会計のような企業情報システムは何億円もするようなコンピューターで処理がなされていた。しかし今では数万円のパソコンに弥生会計を導入するだけで手軽に使える時代である。こんなトレンドを知れば、会計システムが10年後には数千円の携帯電話サイズのコンピューターで処理されたとしても何ら不思議でない。そこに隠された巨大なビジネスチャンスを見出そうとしている。

肉眼で視えない未来もこんな風にして眺めれば新しい展望が開けてくる。

2005 年 08 月 02 日 : Strategy & Tactics

起業家にはそれぞれに"戦略(Strategy)""戦術(Tactics)"があると思う。

それでは"戦略""戦術"を打ち出す上で最も大切な考え方は一体何なのであろうか?

一つの答えは「その組織に所属するすべてのスタッフが瞬間的に理解できる単純明快さ」だろう。個人的に"戦略""戦術"をこんな風に定義している。"戦略"とは着地点、"戦術"とは着地点に辿り着くための経路であると。

具体的に言えば、ソフィア・クレイドルの"戦略"は次のようになる。

Strategy "世界のあらゆる携帯電話組み込みソフト開発でソフィア・クレイドルの技術が使われること"

"戦術"とはその着地点に到達するための経路だからこんな具合。

Tactics 1. 世界に通用するソフト開発を為し得る超一流の人材を世界から募ること

Tactics 2. プログラミング言語や圧縮技術など汎用性と普遍性に富むソフト開発に的を絞り、集中投資すること

Tactics 3. 想定されるお客様に最適な Web サイトをデザインし構築し運用すること

Tactics 4. 製品 や Web は、日本語のみならず、英語、中国語など多言語対応すること

Tactics 5. ソフィア・クレイドルのソフトを自社のサーバーから世界に向けてネット配信できるインフラをデザインし構築し運用すること

ベンチャーの強みはある分野に集中特化し、熱意と情熱で新しい発見や発明をスピーディに実現する過程にある。それを達成するためには所属するすべてのスタッフが"戦略""戦術"を完璧に理解していることが何よりも重要である。そのためには"戦略""戦術"は全てのスタッフにとって単純明快であることが必須条件である。

2005 年 08 月 01 日 : Reason

"何故ベンチャーを創めたのか?"

この問い掛けへの答えはベンチャーの未来の在り様に大きな影響を与える。個人の生活がこの上なく充実したものになるようにしたいとの願いを"ソフィア・クレイドル"というベンチャーに託して起業した。

創業以前、大企業でサラリーマンをしていた。自分を含め組織に所属する人々は必ずしも充実した人生を過ごしているわけではなかった。学んだ最大の教訓は、企業の規模や知名度は必ずしもその企業に所属する個々のスタッフの幸福に直結しないという事実だった。

"どうすれば充実した人生を過ごせるのか?"の答えはベンチャー創業の理由でもあり、現在も捜し求めて模索している。

物事の考え方には大きく分けて2種類ある。それはトップダウンに概念を展開してゆく演繹的アプローチ。もうひとつは個々の事実をボトムアップに積み上げて全体的な概念を形作ってゆく帰納的アプローチ。どちらかといえば、前者が大企業的であり、後者がベンチャー的である。

トップダウンで下位概念に展開するプロセスでは、創造性というものが入り込む余地は限定される傾向にある。決めた枠の範囲内では確実にスピーディに仕事がなされるが、意外性といったものが無いのは大きな欠点だろう。

21世紀の時代を迎え、"ワクワク&ドキドキ"というキーワードに代表されるように「感動ビジネス」がいま脚光を浴びている。個人的な見解として「感動」とは思いもしない冒険や発見の中に見出せるようなものと思っている。

四季折々のたとえば桜や紅葉などはささやかだけれども心の中に残る美しいものである。そういった情景を心の中に少しずつ積み重ねるようなプロセスが大切ではないか。偶然の産物なのかもしれない。感動的な新しい真実や真理とは往々にしてそんな風にして見出されると思う。それはあたかも万華鏡に映し出された美しい映像のようでもある。

ボトムアップの帰納的アプローチでは、時間を要するかもしれないけれど感動的な場面に遭遇する機会も多い。それは時間が掛かれば掛かるほど喜びもひとしおという感覚に近い。

2005 年 07 月 31 日 : Business equation

"SIMPLE IS BEST" を信条にしてベンチャービジネスに挑んでいる。何事もシンプルに考える方がうまくいくと思うからである。単純なビジネスの方程式("Business Equation")が常に頭の中にある。

それは

     商品 ω
利益 = [ 数量(i) × { 単価(i) − 原価(i) } ]
    i = 商品 α

という方程式。(数量:販売数量、単価:販売単価)

企業の価値を定量的に評価するとすれば、上の数式で表現される"利益"をその企業のライフサイクルの期間で積分した値が一つの指標となるだろう。

いろんな"商品i"を手掛けるのも"利益"を極大化する一つの方法である。他方、商品を限りなく絞り、最小の"費用(i)"で"数量(i)"を最大にして達成する方法もある。

"数量(x)"="数量(y)"="数量(z) ÷ 2 " 且つ "単価(x)"="単価(y)"="単価(z)" 且つ "原価(x)"="原価(y)"="原価(z)"である、"商品x"と"商品y"と"商品z"があったとする。

その時、下記の"利益1"と"利益2"の値は当然ながら同じである。要は、2 種類の商品を 1 つに絞り込めば、その商品を倍の数だけ売りさえすれば結果としての利益は同じという数学である。
    
利益1 = [ 数量(i) × { 単価(i) − 原価(i) } ]
    i ∈ {x,y}

利益2 = 数量(z) × { 単価(z) − 原価(z) }

この方程式が示唆している大切な真理は、もし商品の種類が少ないのであれば、販売する数量がその分増やせばよいという単純な数学理論である。実際のところ、ビジネスモデルもその方がシンプルである。"テレビ"と"自動車"を同時に販売するビジネスと、"テレビ"或いは"自動車"だけを販売するビジネスを想像すればそれは明らかだ。

一般に"利益2"の方程式でビジネスを展開する方が事がシンプルに運ぶケースが多いのではないだろうか。ソフィア・クレイドルのように、インターネットを介してソフトを流通させるネットビジネスの場合にはそれが顕著に当てはまる。

ネットによるソフト販売ビジネスの場合、"原価(z)"はほぼゼロに等しいので、ビジネスの方程式は

利益 = 数量(z) × 単価(z)

と見なせる。

世界のマーケットを考えれば、ネットに接続された携帯電話は数億にも上るといわれている。しかもその数字はいまなお伸び続け上限の値すら設定できない状況にあるともいえる。

だから、このビジネスの方程式で大切なのは"単価(z)"は有限であるけれども、"数量(z)"には無限の可能性が秘められているということである。ネットビジネスの妙味は、世界のマーケットを対象にしてこの"数量(z)"を極大化するところにあると思う。

利益を極大化するためには商品のラインナップを広げなくとも、勝負すべき商品に集中特化し、世界のマーケットに隈なく販売するアプローチでそれは達成可能だ。

高校の頃に習った数学の"ある考え方"がとても重要だと考えている。

"有限" × "有限""有限"

だが、

"有限" × "無限""無限"

である。

永遠の繁栄と存続を目指すには、この"無限"のパラメーターをビジネスの方程式("Business Equation")に見出す努力は欠かせないだろう。

続きを読む "Business equation" »

2005 年 07 月 31 日 : BREW / Java 完全攻略 ケータイ開発実践入門

2005 年 8 月 5 日にスタッフが寄稿した専門誌「組込みプレス Startup Issue 」(技術評論社)が発売される。

2005 年 5 〜 6 月の 2 ヶ月間はこの仕事で多くの時間がこれに割かれた。創業してからずっと、携帯電話向けソフトウェアテクノロジーに関して他社が手掛けていない独自性を追求してきた。できるだけ沢山のノウハウを惜しみなく公開するようにスタッフに依頼した結果としての記事である。さすがスタッフ同士の見事なチームワークだった。

紙面に限りがあるため、書きたかったけれども残念ながらそれが叶わなかったノウハウも多い。それらについては今秋を目処に、弊社サイトにて無償で順次公開して行こうと思う。

■スタッフが寄稿した雑誌の特集企画:

【 BREW / Java 完全攻略 ケータイ開発実践入門 】

第 1 章 BREW,Java によるアプリケーション開発の基本
     〜携帯電話におけるソフトウェア開発のしくみ〜

第 2 章 C ではなく C++ で BREW アプリを開発する理由
     〜大規模化するアプリ開発に適した開発方法を考える〜

第 3 章 BREW アプリ開発における C++ の実際
     〜コンパイラ,BREW 環境特有の制限を考慮した設計〜

第 4 章 RVCTB コンパイラの特性を意識した最適化
     〜クラス定数の利用方法検証〜

第 5 章 ヒープと文字列クラスの実装 
     〜 C++ のメリットを実感しよう〜

第 6 章 Java アプリ開発実践入門
     〜キャリアごとの相違を踏まえた開発を成功させるには〜

第 7 章 Java → BREW 移植のポイント
     〜シングルスレッドで,UI コントロールも少ない BREW への対処法〜

続きを読む "BREW / Java 完全攻略 ケータイ開発実践入門" »

2005 年 07 月 29 日 : Valuation

企業の価値はどのようにして定量的に算定すればよいのだろうか?

厳密な数値として算出するのは到底不可能である。しかしその考え方の本質を捉えることで企業のレゾンデートル RAISON D'ETRE と言えるようなものが発見できそうだ。

現在時刻 t におけるある企業の評価値を Valuation(t) という関数で表現するとする。その時、t の値が取り得る範囲は[その企業が設立された時]から[その企業が消滅する時]までである。

従って、企業価値Vというのは 関数 Valuation(t) で t の取り得る範囲で積分したものがトータルとしてのその企業価値といえるかもしれない。

   [その企業が消滅した時]
V=∫Valuation(t)dt
   [その企業が設立された時]

Vの値が大きければ大きいほど、その企業は社会的に存在価値がある。だから企業の経営者、特にベンチャー起業家にとって最大のミッションは、このVの値を極大化する仕組みそのものの創造だと考える。

企業の生命というものは人間のように定まった寿命があるわけではない。実際のところ、何百年以上もの時を経て現在もなお存続している企業の例は少ないがあることはある。それ故に、t が取り得る範囲を自分の寿命を遥かに超えたものとして設定することも可能なのだ。

こんなことを考えていると、企業経営で真に大切なのは人間の生命のスパンをも超越し、できる限り長く付加価値をアウトプットし続けるDNAのような仕組みを創造することだということがはっきりと見えてくる。

ある時刻 T における企業価値 Valuation(T) の値は必ず"有限(finite)"である。法人であれば、時間軸を"無限(infinite)"に延長して考えることができる。"無限""有限"を超越する存在である。たとえある時刻における企業価値の値が小さくとも、それが"無限"に続くようなものであるのならば、時間軸で積分した、その企業のライフサイクル全体の企業価値は計り知れないほど偉大なものとなる。

"ソフィア・クレイドル"はそんな視点から経営がなされるように努力している。

続きを読む "Valuation" »

2005 年 07 月 28 日 : Extention

ビジネスを広げる方法には2種類ある。一方は"X","Y","Z"…といった異なるマーケットセグメンテーションに"A"という事業に絞って展開するやり方。もう一方は"X"という単一のマーケットセグメンテーションに"A","B","C"…といった異なる事業を展開するやり方である。勿論、その両方を同時にやるというオプションも有り得るが、それで成功するのは稀なケースだろう。(ビジネスがまだ小規模なうちは、ここでいう事業は商品と置き換えて考えてもよい。)

そのどちらを選択するかが、事業を拡大する時に問われる経営者のセンスではないだろうか。どちらか一方のアプローチが優れているというわけではない。自分が手掛ける事業の社会的な、或いは個人的な意味や意義から最も適した道を選択するのが良いのだろう。

私の場合、こんな風にして事業を成長させてゆく夢を抱いている。ソフィア・クレイドルという事業で最も大切にしている信念は、"シンプル・イズ・クール&クール・イズ・シンプル"という発想である。21世紀の時代では、その仕事をするだけの価値の誇らしさから自然に生じるクールさ、即ちカッコ良さというものは避けて通れない気がする。

個人的には、クールさというものはシンプルさに直結しているかのように感じている。水墨画においては"白"と"黒"という、たった2色の濃淡で全ての色を表現していたりする。実際にそれを眺めて『なるほど』と感心したりもする。実際のところ、この広大な宇宙に存在する多種多様な物質も全ては原子という共通の単位で構成されるというシンプルさである。それでいて、人間の浅はかな智慧では計り知れないほどの複雑さで満ち溢れている。生物の遺伝子も然りである。現象として複雑なものもその原因となる元を正せば、シンプルなある事実に辿り着くのが実態ではないだろうか。

そんな発想から、ソフィア・クレイドルでは何事もシンプル&クールに"Simple & Cool"、そして創造的に考えること"Think Creative"を第一にして運営しているつもりである。実際、やっている事業も、携帯電話向けソフトウェアを記述するためのプログラミング言語とプログラム圧縮という、たった2種類のソフトウェアテクノロジーでしかないというシンプルさである。

だから、この単純且つ明快なビジネスを大きく発展、繁栄させためのアプローチの基本的な考え方は「"A"という事業を"X","Y","Z"・・・という異なるマーケットセグメントに横展開する」という方法論こそ自分には最適であると考えている。

こんな背景もあり、ソフィア・クレイドルで行っている事業は"全世界で共通して使えるのか?"それから"携帯電話に止まらず、それは自動車やテレビ、エレベーターなど、全く異なるジャンルでも応用できるのか?"が究極の意思決定の判断材料となっている。製品・サービスの開発においては常に広く海外マーケットでも通用する汎用性を意識し、それをインプリメントする人材をも広く世界から募る。そんな姿勢こそが成功の秘訣ではないかと思えさえする。

続きを読む "Extention" »

<前のページ | 次のページ>

 1  |  2  |  3  |  4  |  5  |  6  |  7  |  8  |  9  |  10  |  11  |  12  |  13  |  14  |  15  |  16  |  17  |  18  |  19  |  20  |  21  |  22  |  23  |  24  |  25  |  26  |  27  |  28  |  29  |  30  |  31  |  32  |  33  |  34  |  35  |  36  |  37  |  38  |  39  |  40  |  41  |  42