ホーム > President Blog : Sophia Cradle Incorporated

Sophia Cradle IncorporatedPresident Blog : Strategy & Tactics

2005 年 11 月 04 日 : ポータビリティ

svHacker と SophiaFramework は、携帯ゲーム機や PDA など、世界のいろんな携帯端末向けソフトを携帯電話で使えるようにするソフト技術。これついて、発想の原点をまとめてみる。

私たちの身の回りには、NTTDoCoMoauvodafone などの携帯電話、iPod のような携帯デジタルオーディオプレイヤー、PSPNintendo DSGAME BOY などの携帯ゲーム機、それから PalmPocket PC などの PDA など、携帯端末が数え切れないほどたくさん存在する。

そんな多種多様な携帯端末向けに、ゲーム、ビジネス、教育など無数のソフトがこれまでに開発されてきた。姿形こそ違えども、これらの各種携帯端末には 1 点だけ共通するものがあった。それは端末全体をコントロールする心臓部に相当するマイクロプロセッサが英国の ARM 社製で全く同じだという点。

現代の進化したソフトテクノロジーでもってしても、機械がソフトを自動的に製造するという夢は叶わない。魅力的なソフトほど人の手に頼らざるを得ないのが現実だ。ひとつのソフトを開発するのに何ヶ月も何年もの開発工数が費やされている。

IBM も、ORACLE も、そして Microsoft にしても、飛躍的な発展の礎になった、テクニカルな理由は他よりも抜群に秀でたソフトのポータビリティだった。膨大な費用をかけて開発したソフトを他のプラットフォームでも自動的に動作する仕組みが必ずと言っていいほど搭載されていた。

今回発表した svHacker と SophiaFramework は様々な種類の携帯端末向けソフトを携帯電話向けに自動変換する技術である。過去、偉大なコンピューター企業が採ったアプローチを単に踏襲したに過ぎない。けれども広く世界全体を見渡しても、他でこれをやっている企業は皆無だった。

ビジネスチャンスとは、大抵の場合、皆から忘れ去られた基本的な原理原則の中から見出せるものなのだ。

  

2005 年 10 月 19 日 : コンセプト

ソフィア・クレイドルで創っている製品やサービスのイメージを分かりやすく表現するのに苦心する。パズルとしてそれが解けたときに爽快感を味わう生活を送っている。

2005年11月から世界マーケットを対象にして"SophiaFramework"という製品の販売を本格的に開始する予定である。その時、インビジブルなソフトウェアはどう表現すればよいか。製品が売れるかどうか。それはコピーライティングのメッセージに左右される。

"SophiaFramework"は携帯電話向けソフトを開発するための一種の言葉と見なすことができる。携帯電話を言葉を理解する機械であると想定しよう。ソフトとは携帯電話という機械に思いの動作をさせるために言葉で表現した文章と見なせる。

仮に携帯電話が英語と日本語の 2 種類の言葉が分かるとして携帯電話に話かけてみる。この BLOG を読んでいる生まれも育ちも日本の方ならば、日本語を選択して話しかけるだろう。何故なら、意識することなく直感的に自由自在に日本語を扱えるからである。

それではなぜ私たちは日本語を無意識に思うまま自由に操れるのだろうか。答えは簡単だ。日本で生まれるとすると、ずっと日本語を読んだり聞いたり話したりしているからである。いくつものイメージや概念が知らず知らずのうちに言葉と一体になってパターン化し心のなかにインプットされているのだろう。生活シーンで英語はそんな風に接していないので、直感的に言葉がポンポンと浮かぶようなことは少ない。

日本人が日本語を、英国人が英語を直感的に扱う雰囲気。携帯電話向けソフトの業界でそんな空間のようなものを創造した。それが"SophiaFramework"のコンセプトである。携帯電話向けソフトを開発するためには、最初に携帯電話特有の制約に纏わる数々のテクニックを熟知してその壁を乗り越える必要がある。

PC でソフトを開発していた時と同じような感覚でプログラミングできるならば、すんなり携帯電話向けソフトの開発もできる。他に手掛けているものは世界に誰もいない。それが最大のビジネスチャンスだった。

現在、"SophiaFramework"が前提とするプラットフォームは携帯電話。未来は iPOD でも PDA でも PSP でも、そして PC やサーバーですらかまわない。多種多様ないろんなプラットフォーム向けのソフトを同じ言葉で同じ感覚で直感的にプログラミングできるようにすること。それがこの製品の着地点のイメージでありビジョンだ。

  

2005 年 10 月 19 日 : 世界戦略

マイクロソフト製品で普段よく使うのはWindows、Internet Explorer、OutLook、Word、Excelというたった 5 種類のソフトでしかない。にも関わらず、マイクロソフトは世界最大のソフト企業である。その理由は世界中の人びとがその限られたソフトをいつも使っているからである。

ソフィア・クレイドルは少数のスタッフから構成される組織である。研究開発できる製品の種類や数も限られる。ソフト企業が成長するための基本は、たとえ種類は少なくとも自社のソフトをネット経由で世界中に流通させることであるという仮説を立てた。国内だけでもソフトを販売するのは大変だ。だから世界に販売しようとするのならば逆に製品の種類を絞るというのが正解ではないかと考えた。

そんな背景もあって、ソフィア・クレイドルでは創業した頃から英語版の Web サイトを用意し世界に向けて情報発信している。そして海外から注文が来てもネット経由で製品をオートマティックに瞬時に出荷できる体制を整えつつある。ネットがあるからこそ成立するビジネスモデルである。少数でやろうとすれば必然的に製品の種類を絞らざるを得ない。結果的に最善を尽くしたビジネスが展開できるというシナリオなのである。

あまり外出しないかわりに研究や勉強も兼ねてベンチャーのサイトをヴァーチャルに訪問する機会は多い。Web サーフィンしながら思うのは英語版の Web サイトを提供しているベンチャーの少なさだろう。感覚的な数値ではあるが、1 〜 2 %くらいの確率でしか存在していないのではないだろうか。

客観的には国内、そして海外という戦略が常道かもしれない。けれども、そんな事情があるからこそ、最初から海外マーケットをも視野に入れて事業を展開するというアプローチもあり得ると思う。ある意味ではニッチ中のニッチな、正統派ベンチャー戦略ともいえるかもしれない。

現状のネットビジネスでは、想定するキーワードにて Google, Yahoo!, MSNなどに自社サイトが上位にランキングされることが生命線ともいえよう。ローマは一日にしてならずともいう。同じように海外の検索エンジンにて自社サイトが上位にランキングされるにはそれなりに時間がかかる。

直ぐに結論がでるものでないかもしれない。それ故に、経営資源が限られるベンチャーにとっては目先の現金に結びつかない海外 Web サイトは敬遠がちになるのだろう。でも海外マーケットを視野に入れるのならば、最初から、数年後全世界に製品をネット経由で全自動販売しているイメージと、そこに至る道筋を鮮明に思い描いてビジネスをすること。逆説的ではあるけれども、それがゴールへの近道であると信じた。

  

2005 年 10 月 19 日 : S( n+1 ) > S( n )

仮に時刻 x における企業の総合的な指標があるとして、それを S( x ) としよう。企業が永続するには究極的に全ての n に対して 
     S( n+1 ) > S( n )   n = 0, 1, 2, 3, 4, 5, ・・・
が成立するように心がけて経営すれば良い。

関数 y = S( x ) がどこまでも単調増加の軌跡を描くことを目標にしている。勝負に出ることである時刻 t から時刻 t + 1 に移り変わる瞬間に S の値をジャンプさせることも狙えると思う。その見極めこそが経営者のセンスともいえる。

肝心なのはその勝負の内容ではないだろうか。自然の流れに逆らって力まかせのスタイルで成果をあげる道もあればその逆もあるだろう。老子や荘子の思想を学んでいるせいかもしれないが、どちらかと言えば自然に任せてうまく回る経営を理想としている。

大切なのは、どうすれば時代の潮流に自然に乗れるかということだろう。大きなジャンプを捉えるには断層のようなものを正確にきちんと読み取れるかどうかが重要である。それさえ間違えなければ企業の経営というものは安泰である。それこそが経営者に課せられた最大の使命かもしれない。

それはインビジブルな世界であり難航を極める。しかし感性を研ぎ澄ませることで道は拓けると信じている。

  

2005 年 10 月 18 日 : 営業戦略

トップセールスと称されるスーパーマンもいるが、一般に営業ほど生産性が低く不安定な企業活動もないのでは、と常々思っていた。ベンチャーは社長が先頭に立って精力的に営業活動を展開すべしと指南するコンサルタントも多い。

実際、世の中の傾向としてよく見受けられるのが、社長自ら現場に出向き営業活動を推進する姿である。さすがに創業初年度は経常黒字を死守するためにそんな風に営業する日もあった。

次第に分かってきたのは、社長が営業活動する限り社長の営業力以上に売上が伸びるのは難しいという仮説であった。普通のレベルで営業をこなせるとは思う。しかしそれ以上に自分が目指したい仕事が他にあった。時代の先を読み、それに基づいてシステムを構想し計画し実現するというような類の仕事である。

たとえ私がいなくとも何十年にも渡ってオートマティックに通用するビジネスモデルを構想しシステムとして実現すること。長期的な視点に立てば、目先の現金を追いかけるよりも、このアプローチが先決であると考えた。

創業3年目からは営業部を解散し、社としての営業活動はゼロとなった。その分、スタッフが持っているノウハウをできる限り Web のシステムとしてプログラミングした。現在も進行中ではあるが、ありとあらゆる創意工夫を凝らした結果、営業活動をしなくとも Web 経由で世界中から問い合わせや注文が自動的に入ってくるようになった。

インターネットというチャネルを通じて、これなくして築けなかったお客様との関係が時と共に深まり増えている事実に不思議さを感じる。営業解散という宣言をしなければ、今とは違う展開になっていたことは想像に難くない。

ベンチャーにも関わらず、営業活動をしないというコミットメントには一種の勇気が伴うものである。けれどもそういった決断から新たなる活路が拓かれるのも事実であり、ベンチャー的な行動として評価できると思う。

営業をしなくても十分に回るシステムを創った。ソフィア・クレイドルの企業活動の生産性は高いほうではないだろうか。完全週休二日制であるし、休日に出勤する者、徹夜して働く者は誰もいない。それに乗じて、受注、出荷、サポート業務のコンピューターによる自動化もいま進めている。

全自動洗濯機みたいにコンピューターとインターネットを用意するだけで、商品が自然に売れる仕組みを考案し、システムとしてインプリメントしようと心掛けた。簡単な仕事ではない。けれども、そういったことができるんだという思いから何ごとも始まる。

営業のために外に出向く必要がないということは、それだけ余分に物理的な時間と精神的な余裕があるということを意味する。時間は地球上の誰にも平等に与えれる資源である。時間という限られた経営資源をどうやって有効活用できるかで運命が決定付けられるとも思える。

  

2005 年 10 月 16 日 : マイナスイオン

植物は、蒸散作用で水蒸気を出し自分の体温を調整している。植物が発する水蒸気にはマイナスイオンが含まれている。それには人びとを心地良くする何かがあるらしい。

ネットで調べてみると、
「マイナスイオンは、人体の血液中のカルシウムやナトリウムに作用し、血液中の弱アルカリ化を促進しているといわれている。血液中のマイナスイオンが増加すると、新陳代謝が活発になり、体の抵抗力や自律神経の改善に役立つとされている。」
というマイナスイオンの効能を知ることもできる。

深い森林の中で、人びとが癒され清々しい気分になるのはそんな背景があるようだ。

いかにして独創力を高めるか。ベンチャーにとってそれは死活問題である。組織の独創力に関する問題は、経営者の問題意識の中でも最上位にランキングされると思う。

そんなこともあって、創業の頃からオフィスに惜しみなく観葉植物を配置して、少しでも独創的な研究開発がなされる努力をしている。効能ではなく環境としてのインテリアでありデザインの色彩の素材でもある。

厳しい創業の頃、あくせく働くのではなく、心に余裕やゆとりをどうやって持ったら良いか。それを押さえて進むのも手だと思った。ひとつの新しい発明や発見が、瞬間的に社会を変革してしまうのがインターネットの世界なのだ。

  

2005 年 10 月 15 日 : 上限なき世界

"ソフィア・クレイドル"というベンチャービジネスを創める時、Web や PC のソフトビジネスは眼中になかった。なぜなら上限が読める世界だったからだ。国内なら成功できるかもしれないが、世界のマーケットを考えた時、その可能性は限りなくゼロに近かった。

例えば、Web のビジネスなら少なくとも Yahoo!Amazon が創めた頃でないと世界なんて望めない。自分のビジネスの感覚では既に時代遅れの感は否めなかった。

試行錯誤しながらたどり着いた結論が、英国 ARM 社が提供するマイクロプロセッサ上でのソフトビジネスである。創業して 4 年近くになるが、周囲を見回して同じ志向性を持つ同業者はなかなか見つからない。

ARM プロセッサは NTTドコモ、KDDI、vodafone の携帯電話に止まらず、アップルの iPOD、ソニーの PSP、任天堂の NintendoDS、PDA、カーナビなど日常生活のありとあらゆる電子機器に組み込まれている。

しかし多種多様な電子機器にわたる ARM プロセッサ用ソフト開発を劇的に改善するプログラミング環境は、ソフィア・クレイドルを創業したときには存在していなかった。私たちはそこにビジネスチャンスを見出していった。ソフトプロダクトのビジネスだからすぐにお金にならない。でもマーケットポテンシャルは無尽蔵。しかも競争は皆無。ベンチャーを創める場としては持って来いだった。

携帯電話のように iPOD、PSP、NintendoDS などがデフォルトでネット接続されるのも時間の問題と思う。そうなった時に、ソフィア・クレイドルの提供するソフト技術がネット経由で配信されるとするならどうなるだろうか。

ソフトは一種の情報であって質量を持ち得ないので、1 台の情報端末にダウンロード可能なソフトの数の上限は無きに等しい。そもそもネット接続されるその種の情報端末も数え切れない。正しく無限の可能性が秘められている。

仮に 1 本あたり 1 円でソフトをネット配信したとしても配信先が ∞(無限大) であれば、トータルの売上も 1 円/個 × ∞ 個 → ∞ 円という世界である。いわば上限の設定は不可能であり、そこには果てしなくひろがる世界がある。

"∞(無限大)" のビジネスを実現するには、Google のようにビジネスモデル自体をコンピューターとインターネットで完結させることが肝要だと思っている。

これは一種のロングテールなビジネスモデルといえるかもしれない。

  
<前のページ |  1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16  |  次のページ>