ホーム > President Blog : Sophia Cradle Incorporated

Sophia Cradle IncorporatedPresident Blog : Software Technology

2005 年 08 月 12 日 : ある数学的な考察

公理とはそれが自明であることにしようという一種の前提条件のようなものである。数え切れない程の定理によって構成される、計り知れない数学の理論体系も創まりはほんの数個の公理の集まりに過ぎない。公理系に正しいと証明された命題を定理として追加し、その定理によってより複雑な内容の定理が証明されてゆく。それはソフトウェアを理論的に構成してゆく様に何となく似ている。

元を正せば、コンピューターは 0 と 1、そしてその 2 進数による加算からなる公理系から様々な定理のような機能が追加されて、今日のような誰にでも簡単に使える、日常の仕事や生活において欠かせないツールになった。

具体的なたとえで言えば、多くの方が斜辺の長さを C として、そのほかの2辺の長さを A、 B とすれば、

  A × A + B × B = C × C

というピタゴラスの定理を覚えているのではないだろうか。この定理を使えば A = 3, B = 4 の時、容易に C = 5 というように C の長さを導き出せる。

レオナルド・ダ・ヴィンチによるエレガントな証明が存在したりする。一見簡単そうに見えるピタゴラスの定理を 10 分以内で証明できる人は 100 人中 1 人いるかいないかというところだが、この定理を使うのは至極簡単。それ故に使われ続ける定理は偉大であって永遠の存在そのものである。

寿命の長い製品を手掛けようとすれば、その製品の時間の流れる方向を見極めるというのが肝心なポイントではないかと考えている。元来、コンピューターは数学的な発想から生まれたものである。あたかも新しい定理が次々と証明されてはそれが数学的理論体系に付け加えられて数学が進化発展を遂げているように、ソフトウェアも樹木の年輪のような薄いレイヤーが時間の経過を経て積み重ねられては新しい発明や革新が起こっている。そしてコンピューターはますます人間に近い存在になり、ユビキタス(いつでもどこでも必要な情報が取り出せる環境)といわれるようなキーワードで表現されるようになってきた。

いま創っているものが"未来のソフトウェア"の前提になり得る定理のような存在であるか否か?その見極めこそがソフトウェア系ハイテクベンチャーの製品計画の本質だ。

  

2005 年 07 月 31 日 : BREW / Java 完全攻略 ケータイ開発実践入門

2005 年 8 月 5 日にスタッフが寄稿した専門誌「組込みプレス Startup Issue 」(技術評論社)が発売される。

2005 年 5 〜 6 月の 2 ヶ月間はこの仕事で多くの時間がこれに割かれた。創業してからずっと、携帯電話向けソフトウェアテクノロジーに関して他社が手掛けていない独自性を追求してきた。できるだけ沢山のノウハウを惜しみなく公開するようにスタッフに依頼した結果としての記事である。さすがスタッフ同士の見事なチームワークだった。

紙面に限りがあるため、書きたかったけれども残念ながらそれが叶わなかったノウハウも多い。それらについては今秋を目処に、弊社サイトにて無償で順次公開して行こうと思う。

■スタッフが寄稿した雑誌の特集企画:

【 BREW / Java 完全攻略 ケータイ開発実践入門 】

第 1 章 BREW,Java によるアプリケーション開発の基本
     〜携帯電話におけるソフトウェア開発のしくみ〜

第 2 章 C ではなく C++ で BREW アプリを開発する理由
     〜大規模化するアプリ開発に適した開発方法を考える〜

第 3 章 BREW アプリ開発における C++ の実際
     〜コンパイラ,BREW 環境特有の制限を考慮した設計〜

第 4 章 RVCTB コンパイラの特性を意識した最適化
     〜クラス定数の利用方法検証〜

第 5 章 ヒープと文字列クラスの実装 
     〜 C++ のメリットを実感しよう〜

第 6 章 Java アプリ開発実践入門
     〜キャリアごとの相違を踏まえた開発を成功させるには〜

第 7 章 Java → BREW 移植のポイント
     〜シングルスレッドで,UI コントロールも少ない BREW への対処法〜

続きを読む "BREW / Java 完全攻略 ケータイ開発実践入門" »

  

2005 年 07 月 01 日 : 携帯ネット速度が10倍に

2005年7月1日発行の日本経済新聞(朝刊)1面トップ記事によれば、2006年からNTTドコモボーダーフォン携帯電話のネット速度を現行の10倍に引き上げるとのこと。来年から携帯電話もパソコンと同様に高速なインターネット接続となる。パソコンの利用方法がADSL光ファイバーによるブロードバンド化で大きく変化を遂げたように、携帯電話の使われ方も一段と進化することだろう。(実はKDDICDMA 1X WINでは既にブロードバンドになっていって、新時代の予兆が伺える。)

1990年代の中頃から、「IMT−2000」という標準規格が定められるなど2000年以降は携帯電話も3G(第3世代)の時代を迎え、マルチメディアによる高速通信が当たり前のようになるだろうと言われてきた。それが5年以上遅れてようやく実現しつつある。(新聞紙面では"3.5G"と表現されていた。)

携帯電話の場合、画面が小さいのが最大のネックである。QVGA液晶などによって、携帯画面も高精度化の方向にあるが、物理的なサイズの問題は如何ともしがたい。

通信速度が10倍になってブロードバンド化するということは、単純に考えればインターネットのサーバーから今よりも10倍の情報を取得できるということである。だからその情報量の拡大をどうやってカバーするかというところに、ベンチャービジネスのチャンスが隠されていると信じた。

ソフィア・クレイドルを創業した頃の話。新しいソフトビジネスでの成功を思い描いた時、携帯電話のCPUとネット速度が現行のパソコンのものを凌ぐのも時間の問題であろうと未来を展望した。パソコンと比較して、依然として残る携帯電話の圧倒的に不便な点は画面の狭さと操作性の悪さであった。近未来の人々が必然的に遭遇するであろうそんな問題発掘に意識的に努めた。

その一つの解決策がPDA(携帯情報端末)にあるようなペンを前提としたユーザーインターフェースであり、テレビのチャンネルを瞬時に切り替えるようにして、たくさんの表示画面を自由自在に高速に閲覧できる携帯電話向けマルチウィンドウシステムであった。

続きを読む "携帯ネット速度が10倍に" »

  

2005 年 04 月 11 日 : Language for mobile phone

日常生活のコミュニケーションの基本中の基本は「言語」にあることに異論はないだろう。あまりにも当たり前過ぎて逆に「言語」というものに対する考察が等閑になりがちだ。それでコミュニケーションにおける数々の問題がいたるところで発生している。

コンピューターを思いのまま運用するには、ソフトウェアがそのハードウェア装置と密接にコミュニケーションをとる必要がある。そのための道具が「プログラミング言語」である。一般にコンピューターを動かしているソフトウェアは「プログラミング言語」を使って人間が記述する。

コンピューター業界でも、「プログラミング言語」は自明の存在で、真剣にその本質に迫って考察しようとする人が少ないように思える。ロジカルに考えれば、「プログラミング言語」は前提条件になるのだから、この前提が間違っていればすべて崩壊しかねないだけにいくら注意を払っても十分過ぎることはない。

大学生の頃、ある言語から別の言語へプログラムを変換するための基礎となる、チョムスキーの言語理論を勉強したことがある。チョムスキーによれば、プログラミング言語に限らず、人間が扱う言語は一般に普遍的な文法で表現することが可能らしい。だから、その効能はともかくとして、英語から日本語、或いは日本語から英語など、今ではあらゆる言語間の機械翻訳が可能で実用化されている。その頃、そんな未来の世界に期待感を抱いていた。

ソフトウェアを記述するための言葉であるプログラミング言語のエッセンスを知れば知るほど、それだけ素晴らしいソフトウェアを創作できると私たちはソフトウェアの研究開発に勤しんでいる。

コンピューター業界に詳しくない方はご存知ないかもしれないが、発行済株式の時価総額が今や世界 No. 1 となった米国マイクロソフト社の出発点は、BASIC というパソコンでは史上初のプログラミング言語の事業だ。意外かもしれないが、Windows などのオペレーションティングシステムや Office などのアプリケーションパッケージではない。BASIC というプログラミング言語があったからこそ、パソコン上でプログラミングしソフトウェアを創造しようと考える人たちが世界中で増えていった。そして、パソコン向けソフトウェアの市場が創出されたのだ。いろいろと批判は多いが、そういう点においてマイクロソフトは創業当初この業界に多大なる貢献を為した。

そんなこともあって、ソフトウェア業界でビジネスを成功させるためには、プログラミング言語の位置付けについては慎重に考えるべきだし、ビジネスにできるのであれば磐石な競争優位の確立すら可能に思っている。

実際のところ、ソフィア・クレイドルでは JavaBREW(C/C++ という 2 種類のプログラミング言語を扱っている。Java に関しては、Java という言語のシステム的な構造をプログラミングすることによって、普遍的に Java のアプリケーションが圧縮できるような仕組みを技術開発した。BREW( C / C++ )に関しては、C++ というプログラミング言語を、クオリティと機能性の優れたモバイルのアプリケーションが容易にスピーディに開発できるように、C++ というプログラミング言語の仕様を拡張している。何れのビジネスもソフトウェアビジネスのインフラであるプログラミング言語の周辺分野であり、謂わば空気のような存在である。別の言い方をすれば当たり外れの少ない世界といえる。

ベンチャービジネスといえば、10 件に 1 件当たればそれで良しとする風潮がベンチャー向け投資家の筋にあったりする。そのベンチャーをやっている当事者からすれば敗北することは許されない。必然的に成功する理由が必要であろう。勝つべくして勝つ、これからのベンチャーはそのように運営されなければとつくづく思う。それを現実にするための近道は、日常生活での当たり前のような話に隠されているような気がする。

  

2005 年 04 月 09 日 : On-demand software

サーフィンといえば、携帯電話でも波情報というものが有料コンテンツとしてネット配信されている。それくらい波の情報は大切で、それによってサーフィンの楽しみが倍増されるようだ。同じように、ベンチャービジネスを成功裡に運ぶには、時代の潮流とかトレンドには常に敏感であるべきであろう。時代の波に乗るというのはとても重要なことだ。そんな能力やスキル、才能は企業規模を問わず、すべての人に平等に与えられているのだから。創めの頃、弱小だったベンチャーがいつしか急成長し、それまで安泰だった大企業をも脅かす存在になる源泉はきっとそんなところにあるに違いない。

未来を予測する上で大事なのことが一つだけある。それは時代が向かっている行方を過去から未来へと流れる潮のようなものから自らの感性で掴み取って、心眼で素直にじっと眺める姿勢であろう。偉大であれば偉大であるほどに長い時間的なスパンでものごとの本質をよく見極め確かめて、事業全体を構想し、グランドデザインすることが肝要だ。ソフィア・クレイドルでは短期的な成長よりも寧ろ永遠の世界の中で進歩発展することに願いを込めて事業が運営されている。だから、この先、10年後、30年後、50年後、世の中がどうなっていくのだろうか?というような問い掛けを何よりも貴重な財産にしている。

そのために心掛けているは、時空の中にひろがる場或いは世界においてものごとの成長曲線を点対称に描くという発想法だ。次のように未来の世界を想像し、ベンチャービジネスを育てている。これから50年後の世界を知ろうとするならば、過去50年間の歴史を具に振り返って、現在を原点に位置づけて点対称な曲線を未来の時間軸に沿って延長するというようなイメージし、ものごとのエッセンスを探ろうとしている。

この先の未来、ソフトウェアビジネスは一体全体どのような道を辿りゆくのだろうか?

数年前、ASP(ApplicationServiceProvider)などのキーワードがコンピューター関連雑誌の紙面を賑わせた。今日、これと似たようなコンセプトが「オンディマンドコンピューティング(On-Demand Computing)」というような、なんとなく洗練されたキーワードで呼ばれたりしている。簡単にいってしまえば、将来、ソフトウェアというものも電力やガス、電話と同じように使った分だけ利用者がその代金を支払うことになるだろうというコンピューティングスタイルの新しい見方である。

これを視座を変えて洞察することで新たなベンチャービジネスを構想することができる。実際、私たちはその流れに沿って事業を計画し実行している。

その発想の原点は過去から現在、未来へと時代がどのように移ろい変わりゆくのかというのを歴史的な視点からものごとを見つめるというところにある。

コンピューターが発明されて半世紀以上が経過する。最初はソフトウェアというものは存在せず、ハードウェアによってプログラミングがなされていた。50年ほど前に、フォン・ノイマン(?)の発案により、今日のようにプログラムを記憶装置に保存し、それを自由自在に変更できるかたちのものとして「ソフトウェア」が初めて世に姿を現した。

暫くして1960年代にIBM System/360という一時代を築き上げることになる汎用計算機が登場した。その頃のソフトウェアといえば、コンピューターのハードウェアを買えば自動的に付いてくるオマケみたいなものに過ぎなかった。ソフトウェアだけではビジネスは成立しえなかった。20年以上の時を経て、ようやくラリー・エリソンの率いる米国オラクル社がデータベースというソフトウェアパッケージで初めて大々的にビジネスとして成功できた。

そのビジネスのポテンシャルは今日の米国マイクロソフト社に代表されるパソコン向けソフトウェアパッケージビジネスと比較すればその規模は遥かに小さかった。ソフトウェアのビジネスがパッケージ販売として本格化したのはパソコンというプラットフォームがあったお陰だ。パソコンはそんなビジネスモデルには最適な存在だった。

21世紀に入り、多種多様な情報機器がインターネットに接続され、しかもそれらの機器は使い捨ての要素が強く、しかも携帯電話のようにその用途もダイナミックに変化するものも多くなるだろう。そうなってくると、ソフトウェアも使った分だけ代金を支払うというのが当然のあるべき姿のようにも思われる。今は、「オンディマンドコンピューティング(On-Demand Computing)」の時代が幕開けする前夜に私たちはいるのかもしれない。

ソフトウェアパッケージビジネスが汎用計算機ではなく、パソコンで華々しく開花したように、新しいオンディマンドなソフトウェアビジネスはパソコンよりも寧ろ携帯電話のような次世代を担う新しいプラットフォームで展開されるだろう、と私たちは時代の流れからそれを読み取って事業を構想し計画し展開している。

このような時代の背景を意識的に捉えた上で、どのような新しいソフトウェアビジネスを展開すれば良いのかをしっかりと見極めることが肝心要なポイントだ。ソフトウェアが電力やガス、電話のようなものと同じ位置づけになるとすれば何が重要になってくるのだろうか?そんなところから、新しいベンチャーは創まる。

電力やガス、電話に共通する特徴として、どこでもいつでも安定的に使えること、いろんな用途に利用されることなどを挙げることができるだろう。例えば、電力の場合、テレビ、洗濯機、掃除機、ポット、蛍光灯など実にさまざまな用途に利用される。しかも、停電することもなければ、電力の供給が不安定になることもない。次世代のソフトウェアにはそんな要素が求められると私たちは考えて、過去に存在し得なかった新しいアーキテクチャを持つソフトウェアを創っている。

そのようなオンディマンドなサービスに最も求められるものは、品質の高さと汎用性を兼ね備えたものを利用者に継続して安定的に供給することであろう。品質と汎用性こそがすべてといっても良い。電力、ガス、電話と同じように、インフラストラクチャーが磐石なロジスティックスを提供できるところのみがこの種のビジネスを独占することになるだろう。そういう事情があるので、オンディマンドなソフトウェアビジネスでは品質と汎用性こそが最高の営業力になるというのも一つの考え方だと直感的に思っている。裏を返せば、用途に合わせて如何様にも使える、変幻自在でクオリティの高い、新世代のソフトウェアは営業や宣伝、広告をせずともオートマティックに売れるということだ。

  

2005 年 03 月 30 日 : DNA

ハードウェア製品の場合は耐久年数などがあって使っているうちに段々と消耗してしまう。そして、いつしか使用できなくなる。「エントロピー増大の法則」が働いているかのようだ。ソフトウェアは消耗することがない。重要なポイントとなるのが「使えば使うほどに価値を増してゆく」というコンセプトではないかと考えて、ソフトウェア研究開発事業を推進している。

アプリケーションと呼べるような最終利用者の方々が使うものではなく、そのアプリケーションを構成する部分的なモジュール(部品)のようなモノを創っている。とりわけスタッフたちが心掛けているのは、自分たちが創ったソフトウェアを永く利用してほしいという願いである。

開発者がソフィア・クレイドルのモジュールを拡張して自分たち独自のモジュールへと融通無碍に発展できるような設計思想となっている。使い捨てではなくて、何度も再利用し、その都度、時代のトレンドの歩調にあわせて、モジュールを変幻自在に発展させてゆけるのが大きな特長といえるだろう。

依然として、ソフトウェアは人の手によってしか創れないだけに、大変、貴いものなのだ。何千年もの風雪に耐え、今も原形を留める、古代エジプトのピラミッドのように、調和を保ってブロックを積み重ねるようにしてソフトウェアを構成すれば、長く利用されるモノになるのではないかと思い、そんなコンセプトで製品を研究開発している。

感覚的には、次のような式で表現されるよう、ソフィア・クレイドルの製品を取り巻くソフトウェアの価値が時間の経過にしたがって過去のソフトウェア資産をストックして共に高まることを狙っている。

Value = A( α ) × B( β ) × C( γ ) × …… (α, β, γ = 0, 1, 2, 3, …… )

最初はソフィア・クレイドルが開発した A(0) という価値しかないのだけれど、時間の経過と共にAのバリエーションを持たせた A(1), A(2), … というような新たな付加価値が、またソフィア・クレイドルによって創られる。そして、A はソフィア・クレイドル以外の組織によって創られた B, C, D … と組み合わせる相乗効果により、価値は幾何級数的に飛躍する。

すべては根源ともいえる A(0) から始まる。生物をメタファーにするならば DNA の存在に近い。それは未来を決定付けるだけに最も大切である。それだけに時間も手間もかけて、何度も何度も繰り返し試行錯誤するだけの理由があるといえよう。そうすることによって磐石なインフラストラクチャーが築かれてゆく。

続きを読む "DNA" »

  

2005 年 03 月 29 日 : 元素周期律表

高校生の頃、化学の授業で、かの有名なメンデレーエフの「元素周期律表」を暗唱していたのが今では違う世界のことのように思い出される。

地球上には百花繚乱のいろんな生物や物体が存在している。古代ギリシャの哲学者アリストテレスの発想から始まったらしいけど、原子レベルまで突き詰めると、人工的に生成されたものも含め僅か117種類の元素しかないということだ。しかもシンプルな規則性のあるテーブルとして表現できる。まさに驚きである。

実は世の中は、意外とシンプルな原理原則で構成されているのではないかと信じたくなりそうだ。実際、そう考えて事業展開を目論んでいる。

携帯電話向けソフトウェアの研究開発をしている。年を追うごとに新たなテクノロジーや斬新な企画が生まれ、ソフトウェアは大規模になり複雑化している。世界の人びとから期待を一心に集める、携帯電話向けソフトウェアの世界で、複雑系の問題に対してどう対処できるかがこれからの最重要課題だ。

メンデレーエフの元素周期律表のような考え方で、携帯電話向けソフトウェアを構成する元素のような基本的な要素とその組み合わせ(フレームワーク)に再構成することで、携帯電話向けソフトウェアの複雑系の問題に取り組んでいる。

元素周期律表の中にも、この規則から人工的に創り出された元素がある。私たちはすべての基本構成要素を自ら創造しなければならない。メンデレーエフの元素周期律表のような美しき規則を発見したい。

携帯電話向けソフトウェアの元素に相当するようなものを見出し、人びとに喜ばれる、多種多様なソリューションの創造に貢献できればと願っている。

続きを読む "元素周期律表" »

  
<前のページ |  1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8  |  次のページ>