ホーム > President Blog : Sophia Cradle Incorporated

Sophia Cradle IncorporatedPresident Blog : Software Technology

2006 年 06 月 15 日 : Turn the tide

20年前、インターネットを利用しているのは大学などの研究者に限られていたし、パソコンを個人で所有している人はマニアくらいであった。携帯電話に至っては、存在すらしていなかった。

インターネット、携帯電話、パソコンが急激な勢いで普及し始めたのは、今から 10 年ほど遡る " 1995 年 " ではないかと個人的に考えている。

僕が初めて当時 " マイコン " と呼ばれるパソコンを購入したのは、1985 年のことだから、その時から 10 年の歳月を経て、これらの IT が日常品化しだした。

そうなるまでは長き 10 年であったけれど、それからの 10 年というものは脱兎の如く過ぎ去っていったように思う。

いまでは形勢は大きく逆転し、インターネット、携帯電話、パソコンなどの IT と無縁な人を探す方が困難なくらいに当たり前のモノへと変貌を遂げてしまった。

20年前、10 年前、いや 5 年前でもいい。

IT がこれほどのスピードで進化発展を遂げ、人々の生活に欠かせない道具になると誰が予測できたであろうか?

恐らく、これらのテクノロジーを発見し、発明した天才ですら想像し得なかった現実ではなかろうか…サイエンスフィクション・サイエンスファンタジーを除いては。

化学実験で異なる物質を混ぜ合わせて化学反応を起こさせることで、元の物質とは全く性質の異なる物質が生成されたりする。

そんな状況に近いのかもしれない。

これから 5 年後、10 年後、 20 年後 ・・・ の未来がどんな風に連続的に変わってゆくのか、とても想像しがたい話ではあるけれど、ひとつだけ確信を持って言える事がある。

それは、いま以上にこれらの IT が進化発展を遂げて、夢のようなことが現実になっているという空想である。

だから、暫くの間はモバイルを中心とした IT に集中特化した事業を展開していても、それほど間違いはないと考えている。

  

2006 年 06 月 12 日 : 語り継がれる名演

音楽 CD の中には、語り継がれるような名演を収録したものが時々ある。

それは一夜一回限りの演奏だけれども、世界中の人々からその後何十年にも渡って永遠に鑑賞される音楽である。

歴史的には過去のたった数時間の演奏に過ぎないものが、そのままずっと残っている。少なくとも当分の間は人々の記憶から消えそうにない。

勿論、実際にその曲が演奏された現場の生の音楽と比べるべくもないけれども、何分の1かの余韻は続いてゆく。

ソフトウェアの仕事もこれに近いように思っている。

企画、設計、プログラミング、テスト・・・のサイクルが何度も何度も繰り返されて完成度を飛躍させてゆく。

ソフトウェアはそんな性格を帯びたカタチの見えにくい、認識しがたい存在である。

音楽と同じく、ソフトウェアも数え切れぬ程の作品が創られては消えてゆく。

ほんのごく一部の傑作だけが長きに渡って使われ続ける。

もっと多くのソフトウェアがそのような扱いをされても良いのにと思うけれども、実際のところ、それはきっと単にそのように創られていないだけの話であろう。

会社を経営しているといろんな制約や誘惑がある。思い通りに行かない場面も当たり前なほどである。

その時、重要になってくるのは経営のポリシーではないだろうか。

目先の利益のために、いま研究開発しているモノの寿命を短くするようなことをしていないだろうか。

宇宙の時間軸からすれば人生はほんの一瞬に過ぎない。

集中力を高めて、妥協なきほど考え抜かれた研究と実践の過程から生まれるコンセプトやセオリーには、語り継がれる名演に相応しいものもあるかもしれない。

ソフィア・クレイドルでは、仕事というものをそのように定義している。

  

2006 年 03 月 23 日 : Prelude

ハードからソフトへ。

いま僕たちは、旧時代から新時代へと移り変わる狭間に置かれているようだ。

手掛けている事業がソフトウェアだけにより一層増幅されたイメージが脳裏に描かれるのかもしれないが。

もし仮に時代がそんな変革の時期を迎えているとするならば、僕たちのようなベンチャーにとっては千載一遇のチャンスであり、これを逃す手はない。

果たして一体全体どうすれば時代の波を捉えることができるか、である。

ひとつのヒントは「ソフトウェア」というものの性格を辿ることで、時の本流へと合流できそうな予感が微かにある。

ソフトウェアの一種であるプログラムは、人の頭脳の中に想い描かれた様相をアルファベットや数字などの記号で表現したものである。

突き詰めて考えてみれば、極めて精神性の高い仕事であり、人の心を映す鏡のような存在と捉えることもできる。

だから、プログラミングの仕事で感動や感激を呼び起こすほどの立派な成果を挙げようとするのならば、それに携わるスタッフの精神状態こそが全てである、と僕は考えている。

それは、どうすれば理性、知性、感情、感性などの心のコンディションをベストな状態に保てるかということである。

自然界で見かける生命の姿には、伸び伸びと活き活きとした雰囲気が感じ取れる。

そんな生命はどんな宿命を持って生きているのだろうかということを考えてみたりもする。

おそらくは、自分に与えられたミッションを全うすべく、ただ周囲の環境に身を委ねて川が流れるように自然に振舞っているのではないだろうか。

誰しも心のなかに、人それぞれにユニークな夢や希望がきっと潜んでいると思う。

ソフトウェアとは、プログラミングの場合、そんな夢や希望をアルファベットや数字という記号で表現したものである。

心に想い描いたイメージをどれだけ正確に素直に記号で表現しうるかが最大のキーファクターである。思っていることを文字や記号で表現するのは極めて難しいのだけれども、どうすればそれを達成できるかなのだ。

それこそがソフトウェア業で曲りなりにも生きてゆくための条件となる。

自然の世界と対比して得られる発想とは、ソフトウェアという性格故に、個人的に心底信じるものをとことん追究する姿勢だけが道を拓けてくれるという信念である。

それは自分にとって最高傑作といえる何かを創造する上で、前奏曲に相当するものかもしれない。

  

2006 年 03 月 08 日 : Speed of blog

世の中に出回っている BLOG システム全般に言えるんだろうけれども、特に BLOG 更新が完了するまでに時間がかかり過ぎだと思う。

「登録」とか「編集」のボタンを押して、3 秒以内に処理が終了してくれれば、どれほど嬉しいことだろうか。

それを思うと、Google や Yahoo! などの今もなお使われ続けている検索エンジンのレスポンスは快適だ。概ね 3 秒以内に結果が返って来る。

これらの検索エンジンには世界中で公開されているほとんどの Web サイトのページが登録されている。通常のシステムが扱うデータ量と比べれば、桁違いの多さである。

世界最高水準の検索技術が搭載されているのだろうが、昔を振り返れば、これらの現存するエンジンと比して、パフォーマンスが著しく劣るものも確かにあった。

今では、走らない検索エンジンなんて跡形もなく消え去っている。

検索エンジンは精度が重要であることはいうまでもないが、結果が得られるまでに要する時間、即ちスピードも選ばれるための重要なファクターだ。

今、BLOG は機能やインターフェースが標準化され、コモディティ化される方向にある。

そんな背景にあって、他の BLOG と比較して、同じ値段で 1 ケタ速いものが存在するとすれば、人々はきっとそれを選ぶに違いない。

アルゴリズムやシステム設計、プログラミングテクニック、システム構成やシステム運用 ……… で、ブレークスルーできる余地は充分あると思う。

ソフトウェアテクノロジーの観点から見れば、BLOG はこれからそういった競争原理で動くビジネスになりそうな気がする。

  

2006 年 03 月 04 日 : 傘

"テレビでは我が国の将来の問題を
 誰かが深刻な顔をしてしゃべってる
 だけども問題は今日の雨 傘がない"


井上陽水の最高傑作のひとつ『傘がない』の中でも、いまでも僕の脳裏に深く刻まれたメッセージ。

人々の心理をシンプルに深く描いていると感じる。

ハイテク関連のベンチャービジネスを軌道に乗せる最大の難関はマーケティングだと思うんだけど、投資家向けの事業計画は"国家の問題"を扱う感じのものが多いのではないだろうか。

でも、世の中では「傘がない」ということが問題なのだ。

言うまでもなく解決策は簡単である。

大半のハイテクベンチャーはいわゆる"死の谷"を乗り越えることができずに沈んでゆくと言われる。

ハイテクベンチャーを経営する者として、非常に大切にしなければならないことはこの"傘がない"という問題である。

実は、ごく身近で簡単なところに"死の谷"を越える鍵が隠されているものなのだ。

  

2006 年 02 月 22 日 : 新しい Web

ジェームズ・W・ヤング氏の著作『アイデアのつくり方』に重要なメッセージが含まれている。

「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない」

世の中に存在する数え切れないほどバラエティに富む物質や生命ですら、元素レベルにまで分解すれば、そこにはたった 100 種類程度の元素しか存在しえない。

言わば、創造というプロセスそのものは単に既存の概念や物事を組み合わせるという行為に過ぎない。

最近、顕著に思うのは創造性が溢れるものへの人々の期待感である。

何か新しくて世の中を良き方向へと誘う「革新」がこれほどまでに望まれた時代は無いくらいである。

そういった風潮もあってか、過去に例を見ないほどに、新しきものが生まれては消え生まれという繰り返しのスピードに加速度が増しているかの如くである。

玉石混淆の新しきものの中にあって、真に価値のある「玉」は限りなくゼロに近いほど貴重なものではあるが、稀に出現するそんな「玉」が新しい時代を切り拓いてくれる。

いまも続いているのだけれども、昨年夏頃から自社のホームページを XML の技術( XHTML + CSS )を応用したものへと全面リニューアルしている。まずコンテンツとそれを表現するものを分離するところからスタートしている。

将来的には、他の Web サイトとコンピューター同士がインターネットを介して自動的にコミュニケートすることで、新しき情報のカタチが創造されるバーチャルな空間に期待を寄せている。

XHTML + CSS によってサイトをリニューアルするだけでも、コンテンツとデザインの 2 種類の組み合わせに過ぎないけど、いろんなバリエーションで Web サイト自身がリアルタイムに万華鏡のように、一瞬のうちに変貌を遂げる姿にワクワク&ドキドキなトキメキを感じたりする。

XML という言葉を初めて耳にしてから 10 年ほどが経過した。正直言って今頃になって XML テクノロジーの有り難さを実感し、未来への確かな希望を抱いているところである。

10 年前から XML には可能性を感じていただけに、いまのビジネスでもそれに力を入れて推進している。

XML というテクノロジーの素晴らしさは、新しいものを創造する時に必須となる、いろんな情報との自由自在な結合性にあると考えている。

PC の世界ではそれが現実のものとして、Google 、Yahoo!、Amazon … と著名なサイトから順次情報が公開され、インターネットに繋がった人々の叡智によって、まだ数は少ないかもしれないけれど価値のある創造が世界中で発生している。

同様の流れが携帯電話でも起こるのは間違いない。

そう思って、インターネットで公開されている XML の情報( Web サービス)を携帯電話上で想いのまま編集できるインフラを研究開発してきた。

システムはほぼ完成し、来月には一般公開できる見通しである。

その際、携帯電話で XML の技術を扱う上で避けて通ることのできない要素とは何かという発想が重要だったと思う。

いまのところ、次のように考えている。

携帯電話はハードウェアの物理的な資源が限られるだけに、スピード、サイズ、インターフェースが大きな壁として立ち塞がる。

その壁をどのようにして乗り越えるかが肝心だ。

それは携帯電話向けソフト開発ビジネスを創めた時から一貫した課題であった。

その課題に妥協することなく集中特化して取り組み、パーフェクトなテクノロジーとして完成させようとした思い。実はそんな心意気が、携帯電話で XML を簡単にすばやく軽く扱えるプラットフォームを実現させる要因となった。

既に PC で処理されている XML の情報を、携帯電話でもネット経由でかつて無かったものを創造する新しいパターンによって、時代は大きく前進するだろうと夢を抱いている。

  

2005 年 11 月 25 日 : 携帯 Java と BREW の独自開発ノウハウをソースコード付きで無償公開

ソフィア・クレイドル、携帯 Java と BREW の独自開発ノウハウをソースコード付きで無償公開

[PRESS RELEASE]

ソフィア・クレイドル、携帯 Java と BREW の独自開発ノウハウをソースコード付きで無償公開

−携帯JavaからBREWへの移植、C++によるBREWアプリ開発、BREW での浮動小数点演算など−

[概要]

携帯電話向けソフト開発の株式会社ソフィア・クレイドル(本社:京都市、代表取締役社長:杉山和徳、以下 ソフィア・クレイドル) は、2005年11月 25 日より同社サイトにて携帯Java【※1】とBREW【※2】に関する情報サイト ”Tech Cradle” の運営を開始します。”Tech Cradle” では携帯 JavaアプリのBREWへの移植方法、 C++【※3】によるBREWアプリ開発、BREW での浮動小数点演算など、これまで公開されることがなかった、携帯ソフト開発ノウハウがソースコード付きで無償提供されます。


[詳細]

FeliCa、地上デジタル放送、デジタルオーディオプレイヤーなど携帯電話の利用シーンの幅が広がっています。携帯ソフト開発には、大規模・複雑化やサイズ制限など携帯ソフト特有のさまざまな問題があり、実際の経験などに基づくノウハウが不可欠です。しかし実践的なノウハウがインターネット上に公開されることはほとんどありません。

2005年11月25日、ソフィア・クレイドルは同社サイトで運営中のデベロッパページを ”Tech Cradle” (テック・クレイドル)としてリニューアルし、これまでインターネット上で公開されることが無かった、携帯ソフト開発に関する、実践的な独自ノウハウをソースコードも含めて無償公開します。

公開されるのは、

[ 1 ]携帯 JavaアプリをBREWに移植する方法:
   携帯 Java とBREW の違い、移植時の注意点を含め移植方法を解説
[ 2 ]C++を用いたBREW開発のポイント:
   BREW C++ プログラミングの解説と、文字列クラス/ヒープクラス実装などの実践的テクニック
[ 3 ]BREW での浮動小数点演算の使用方法:
   BREW の仕様範囲外である浮動小数点演算を扱う方法

などの実践的なノウハウです。また、BREW 3.1 を中心にBREW FAQも加筆されました。
ソフィア・クレイドルでは、今後も掲載記事の充実をはかり、携帯ソフト開発者コミュニティーに貢献していく計画です。

“Tech Cradle” のURL: リンク

本プレスリリースURL : リンク

以上


■用語説明

【※1】携帯 Java
サンマイクロシステムズ社のプログラミング言語環境 ”Java” のひとつで、携帯電話で動作するJava。 Java言語で作成したアプリケーション (Javaアプリ) が実行できる環境が搭載されており、Javaアプリを携帯電話にダウンロードして利用する。携帯電話のハードウェア的な制約で、通常、携帯Javaのプログラムにはサイズ制約がある。2001年1月、NTTドコモが「iアプリ」という名称で携帯Javaアプリのサービスを世界で初めて開始した。現在、欧米、アジアなど世界中で携帯Javaアプリのサービスが広がっている。

【※2】BREW
読み方:「ブリュー」または「ブルー」
2001年1月に米国クアルコム社が発表した携帯電話向けソフトウェアの規格。「ブリュー」もしくは「ブルー」と読む。異なる携帯電話機のOSの仕様差を吸収し、単一のコンパイル後のプログラムをインターネットからダウンロードし、さまざまな携帯電話機でそのまま高速に動作できるように設計されている。日本ではKDDIが2003年2月よりBREWサービスを提供開始。NTT ドコモの一部の機種でBREWが採用されている。2005年11月現在、世界で29ヶ国56 の通信キャリアが採用しており、世界的な規模でその普及が急速に進んでいる。

【※3】C++
読み方:「シープラスプラス」または「シープラプラ」
再利用可能なモジュールを組み合わせてプログラミングする、オブジェクト指向アプローチの観点からC言語を拡張したプログラミング言語。モジュール性と再利用性の観点から、C++ によってプログラムの開発生産性が向上するに止まらず、保守性にも優れるというメリットがある。プログラムのスピードが遅くなり、サイズも大きくなるという点をデメリットとして挙げることができる。

■ 会社の説明

株式会社ソフィア・クレイドル
代表者: 代表取締役社長 杉山和徳
設立日: 2002 年 2 月 22 日
所在地: 京都市左京区田中関田町 2 番地 7
資本金: 2645 万円
事業内容: モバイルインターネットに関する:
1.ソフトウェア基礎技術の研究開発
2.ソフトウェア製品の製造及び販売
3.システム企画及びインテグレーション
ホームページ: リンク

  
<前のページ |  1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8  |  次のページ>