ホーム > President Blog : Sophia Cradle Incorporated

Sophia Cradle IncorporatedPresident Blog : Mobile Industry

2005 年 07 月 31 日 : Business equation

"SIMPLE IS BEST" を信条にしてベンチャービジネスに挑んでいる。何事もシンプルに考える方がうまくいくと思うからである。単純なビジネスの方程式("Business Equation")が常に頭の中にある。

それは

     商品 ω
利益 = [ 数量(i) × { 単価(i) − 原価(i) } ]
    i = 商品 α

という方程式。(数量:販売数量、単価:販売単価)

企業の価値を定量的に評価するとすれば、上の数式で表現される"利益"をその企業のライフサイクルの期間で積分した値が一つの指標となるだろう。

いろんな"商品i"を手掛けるのも"利益"を極大化する一つの方法である。他方、商品を限りなく絞り、最小の"費用(i)"で"数量(i)"を最大にして達成する方法もある。

"数量(x)"="数量(y)"="数量(z) ÷ 2 " 且つ "単価(x)"="単価(y)"="単価(z)" 且つ "原価(x)"="原価(y)"="原価(z)"である、"商品x"と"商品y"と"商品z"があったとする。

その時、下記の"利益1"と"利益2"の値は当然ながら同じである。要は、2 種類の商品を 1 つに絞り込めば、その商品を倍の数だけ売りさえすれば結果としての利益は同じという数学である。
    
利益1 = [ 数量(i) × { 単価(i) − 原価(i) } ]
    i ∈ {x,y}

利益2 = 数量(z) × { 単価(z) − 原価(z) }

この方程式が示唆している大切な真理は、もし商品の種類が少ないのであれば、販売する数量がその分増やせばよいという単純な数学理論である。実際のところ、ビジネスモデルもその方がシンプルである。"テレビ"と"自動車"を同時に販売するビジネスと、"テレビ"或いは"自動車"だけを販売するビジネスを想像すればそれは明らかだ。

一般に"利益2"の方程式でビジネスを展開する方が事がシンプルに運ぶケースが多いのではないだろうか。ソフィア・クレイドルのように、インターネットを介してソフトを流通させるネットビジネスの場合にはそれが顕著に当てはまる。

ネットによるソフト販売ビジネスの場合、"原価(z)"はほぼゼロに等しいので、ビジネスの方程式は

利益 = 数量(z) × 単価(z)

と見なせる。

世界のマーケットを考えれば、ネットに接続された携帯電話は数億にも上るといわれている。しかもその数字はいまなお伸び続け上限の値すら設定できない状況にあるともいえる。

だから、このビジネスの方程式で大切なのは"単価(z)"は有限であるけれども、"数量(z)"には無限の可能性が秘められているということである。ネットビジネスの妙味は、世界のマーケットを対象にしてこの"数量(z)"を極大化するところにあると思う。

利益を極大化するためには商品のラインナップを広げなくとも、勝負すべき商品に集中特化し、世界のマーケットに隈なく販売するアプローチでそれは達成可能だ。

高校の頃に習った数学の"ある考え方"がとても重要だと考えている。

"有限" × "有限""有限"

だが、

"有限" × "無限""無限"

である。

永遠の繁栄と存続を目指すには、この"無限"のパラメーターをビジネスの方程式("Business Equation")に見出す努力は欠かせないだろう。

続きを読む "Business equation" »

  

2005 年 07 月 02 日 : 星影

2005年7月2日時点で、「BREW」と「C++」というキーワードで、GoogleYahoo!MSNという著名3大検索エンジンをかけてみた。すると、Googleでは143,000件、Yahoo!では205,000件、MSNでは40,848件、「BREW」と「C++」に関連する登録サイトがそれぞれあった。何れもソフィア・クレイドルのサイトが第1位にランキングされており、いわば三冠を制したことになろうと素直に喜んでいる。

BREW」の業界で「C++」に関連する製品を研究開発し販売している会社は世界でソフィア・クレイドルだけである。だからなるべくしてそうなったと言えるかもしれない。けれども、ベンチャービジネスを創める何も定かでない霧の中を進む時期に、敢えてそういう選択ができるかが大切と思う。想定通りに事が運ばなければ全ての財産を失う結末を迎えるかもしれない。しかも世界中を見渡しても、自分たち以外誰もそんなことに挑戦していなかった。

今でこそ来年には世界で1億台を突破する勢いのBREW搭載携帯電話は、ソフィア・クレイドルを創業した2002年2月、世界マーケットではたった数百万台しか使われていなかった。その当時、NTTドコモ単独でも4000万台以上の携帯電話が利用されていた。そんな状況の中で、敢えて勝算を見込んでこの分野を選択するという種類の決断が、ベンチャー起業家には試されると思う。

何故、BREW搭載携帯電話というものに勝機を見出したかは、過去の日記で何回か触れているのでそちらを参照していただきたい。「BREW」そのものは米国のQualcomm社の提供するプラットフォームである。「BREW」だけの切り口であればQualcomm社と運命共同体の道を歩むことにもなりかねない。だから「BREW」だけでなく、もう一つの視点を求めた。それが「C++」というプログラミング言語であった。

例えば、Googleで「C++」をキーにして検索エンジンをかけてみると、世界で31,000,000件もの登録サイトがあることが分かる。それくらい世界レベルで考えてみれば、「C++」というものはメジャーなキーワードである。仮に「BREW」が今日のように世界中で普及が進むのであれば、そこには「C++」という分野が自ずと創造されるであろう。私たちは今「BREW」と「C++」を掛け合わせた業界で世界オンリーワンにしてナンバーワンを目指して、創業4年目の時間軸を駆け抜けている。

昼間は、太陽の光に遮られて見えない数え切れない程の星影も、夜になって見上げると自然に目に映ってくる。太陽が輝く空には無数の星が隠されているのだという事実は、ベンチャー起業のチャンスは無限大であることを示唆しているのかもしれない。

続きを読む "星影" »

  

2005 年 07 月 01 日 : 携帯ネット速度が10倍に

2005年7月1日発行の日本経済新聞(朝刊)1面トップ記事によれば、2006年からNTTドコモボーダーフォン携帯電話のネット速度を現行の10倍に引き上げるとのこと。来年から携帯電話もパソコンと同様に高速なインターネット接続となる。パソコンの利用方法がADSL光ファイバーによるブロードバンド化で大きく変化を遂げたように、携帯電話の使われ方も一段と進化することだろう。(実はKDDICDMA 1X WINでは既にブロードバンドになっていって、新時代の予兆が伺える。)

1990年代の中頃から、「IMT−2000」という標準規格が定められるなど2000年以降は携帯電話も3G(第3世代)の時代を迎え、マルチメディアによる高速通信が当たり前のようになるだろうと言われてきた。それが5年以上遅れてようやく実現しつつある。(新聞紙面では"3.5G"と表現されていた。)

携帯電話の場合、画面が小さいのが最大のネックである。QVGA液晶などによって、携帯画面も高精度化の方向にあるが、物理的なサイズの問題は如何ともしがたい。

通信速度が10倍になってブロードバンド化するということは、単純に考えればインターネットのサーバーから今よりも10倍の情報を取得できるということである。だからその情報量の拡大をどうやってカバーするかというところに、ベンチャービジネスのチャンスが隠されていると信じた。

ソフィア・クレイドルを創業した頃の話。新しいソフトビジネスでの成功を思い描いた時、携帯電話のCPUとネット速度が現行のパソコンのものを凌ぐのも時間の問題であろうと未来を展望した。パソコンと比較して、依然として残る携帯電話の圧倒的に不便な点は画面の狭さと操作性の悪さであった。近未来の人々が必然的に遭遇するであろうそんな問題発掘に意識的に努めた。

その一つの解決策がPDA(携帯情報端末)にあるようなペンを前提としたユーザーインターフェースであり、テレビのチャンネルを瞬時に切り替えるようにして、たくさんの表示画面を自由自在に高速に閲覧できる携帯電話向けマルチウィンドウシステムであった。

続きを読む "携帯ネット速度が10倍に" »

  

2005 年 06 月 19 日 : 組込みソフトウェア業界

デジタル家電、ロボット、FA、ゲーム、自動車など、この種のハードウェア機器産業は日本が世界 No. 1。組込みソフトウェアとはそれらのデジタル情報機器をコントロールするプログラムのことであり、実は身の回りのありとあらゆるものにそういったプログラムが内蔵されている。携帯電話と同じく、こういった機器もインターネット接続を含め IT 化の波が押し寄せつつある。

いろんな統計データを解釈すると、組込みソフトウェア全体の携帯電話向けのものが占める割合は 1 %にも満たないと推測できる。それは携帯電話以外のアプリケーションドメインに、携帯電話の 100 倍以上の潜在的なマーケットが存在するというビジネスチャンスを意味する。

経済産業省による 2004 年版組込みソフトウェア実態調査報告書によれば、組込みソフトウェアのアプリケーションドメインは下記のような分野があるということだ。

1. 通信端末機器(携帯電話)
2. カーナビ
3. 教育・娯楽機器
4. 個人用情報機器
5. 家電機器
6. AV 機器
7. コンピューター周辺機器・OA機器
8. 医療機器
9. 通信設備機器
10. 設備機器
11. 運輸・建設機器
12. 工業制御・FA 機器・産業機器
13. 自動車用ソフトウェア(エンジン制御)

現時点のソフィア・クレイドルでは、集中と選択という戦略的必要性から、通信端末機器(次世代携帯電話)というアプリケーションドメインに絞って事業を展開しているに過ぎない。まだ他のアプリケーションドメインの組み込みソフトウェアは大規模、複雑化していない。それ故にプラットフォームのオープン化の必要性も少なく、今参入しても思うほどの投資対効果が得られない。

将来的には、時代の趨勢から携帯電話以外のアプリケーションドメインも、携帯電話と同じような道筋を辿るであろう。だから上に列挙した全てのアプリケーションドメインをも対象とするつもりでいる。それを意識し長期的な視野から製品を研究開発し販売するのが大切な考え方ではないだろうか。

ソフィア・クレイドルで研究開発しているソフトウェアの規模は、プログラムのソースコード行数にして 10 万行規模のものである。組込みソフトウェアの 90 %以上は 10 万行以下の規模だ。しかもその大半は 1 万行以下と小規模。実を言えば、携帯電話も 10 年前はそれに組込まれるソフトウェアの規模は数千行規模に過ぎなかった。インターネット接続、カメラ、テレビなどいろんな IT 的な機能の拡張と共に肥大化し、現在では数百万行規模にまでなっているという事情がある。

汎用計算機、ミニコン、パソコン、ワークステーション、PDA など CPU が組込まれる情報機器は、そのハードウェアの高度化、多機能化に伴い、ソフトウェアの大規模、複雑化という至上命題が自然に沸き起こった。何れもプラットフォームのオープン化と過去に開発したソフトウェアモジュールを再利用するというアプローチを採ったところのみが今日に至っても生き残っている。そんな原理原則がある。

続きを読む "組込みソフトウェア業界" »

  

2005 年 06 月 14 日 : 新しいかたち

昨年あたりからiPODを始めとするデジタルオーディオプレイヤーが爆発的に売れているらしい。それに連られるようにしてインターネットによる音楽配信もスタートしている。一曲あたりのダウンロードの価格は210円とのこと。インターネットによるソフトウェア配信時代の幕開けと謂えるかもしれない。

着うたフルなどの音楽配信ビジネス拡大を背景にして、この秋にはハードディスクが内蔵された携帯電話が東芝から発売される。USのモトローラからはiTune搭載携帯電話が間もなく発売されるとも聞く。隣の韓国ではハードディスク内蔵のMP3搭載携帯電話は既に販売されている。

デジカメがカメラ内蔵携帯電話に取って代わられたように、デジタルオーディオプレイヤーもそんな道筋を辿ってゆくのかもしれない。とにかくソフトウェア的なものをワイヤレスにダウンロードできるというのは便利というより他にない。

いま世界には20億台近くの携帯電話が日常生活における必需品として使われている。いまはインターネットに接続し、音楽やゲームなどいろんなソフトウェアをダウンロードできるタイプのものは世界マーケットではほんのごく僅かかもしれない。ほとんど全てのパソコンがインターネットに接続しているように、携帯電話がそのようなスタイルになるのはきっと時間の問題だろう。

一曲210円の音楽といえども、もし仮に世界中に点在する20億台全ての携帯電話にネット配信されるのならば、その曲だけで4200億円のマーケットが創造されたことになる。これがインターネット時代の一つの典型的なビジネスのモデルではないかと10年くらい前からずっと考えていた。

僅か5分程度に過ぎない一曲の音楽にも、極論すればそれだけ膨大なポテンシャルを有するということを意味するのだ。それでは、どうすればそのビジネスを具体的に顕在化させ得るのか?この問い掛けに対する答えが全てといっても良い。それは、その作品のパーフェクトさや、人間が生まれながらにして共通に持っている感性の何かに自ずとシンクロするようなものを創作できるかどうかではないだろうか。

ワイヤレスインターネットのビジネスを始めるにあたって、最も大切にした視点の一つは戦国時代の鉄砲に相当するものは何か?というような発想だった。携帯電話に組み込まれるソフトウエアも、その基本はプログラミング言語によって記述される。それは単純明快、明白な事実であるので、実はこの分野にこそ全人生を賭けるだけの価値のある巨大なビジネスの種が隠されていると考えた。

戦国時代は鉄砲の性能やその使い方の優劣によって勝負が決着していった。それと同じように、他と一線を画するアプリケーションが創造されるか否かは、企画力以外にプログラミング言語の優劣に大いに関わる問題であると捉えた。しかしながら、その言語自体が機能的にも品質的にも他を圧倒していない限り、無名のベンチャーにその資格はない。それ故に、機能と品質に関しては一切妥協することなく仕事に取り組んでいるつもりだ。

そのような地道な努力を継続する過程においてのみ、最高傑作と呼べるような作品は生まれるような気がしてならない。プログラミング言語とは簡単にいえばコンピューターに対する命令(言葉)の集まりともいえる。これに対して私たちが日常当たり前のように使っている自然言語は、人に対する言葉である。これら2種類の言語の相違を対比して、想像することでいろんなアイデアが浮かんでくる。この言語の相違についてはまた後に考察したい。

世界でビジネスするのであれば英語という言語は欠かせない存在になっている。一方では10億人以上という人口を有する中国語もその数からビジネスをする上で将来は重要な言語になるのではないだろうか。

そんな風にして考えると、いまソフィア・クレイドルでデザインしているプログラミング言語が、携帯電話やそのほかのワイヤレス機器のソフトウェアを開発するためのデファクトスタンダードになれるかどうか、それによって未来は全く異なる結末を迎えることになる。

数年先の未来では、携帯電話の中で動作する大半のソフトウェアはインターネット経由でダウンロードされる形式で販売されるだろう。一つ一つのソフトウェアの単価は安くとも、ダウンロードされる数が桁違いに巨大であること、そしてそれらのソフトウェアのほとんどがソフィア・クレイドルのデザインするプログラミング言語で記述されているというイメージがこの先5年後の私たちのビジョンであり、ビジネスのかたちである。

  

2005 年 05 月 14 日 : 携帯Javaの世界的な伸び

携帯 Java のプラットフォームで世界 No. 1 の実績を誇る JBlend 搭載携帯電話の累積出荷台数が 1 億台を突破したらしい。アプリックスさんのプレスリリース:[2005.05.13]「JBlend 搭載製品の累計出荷台数が 1 億台突破」を見て注目すべきなのは世界マーケットの広がりであろう。昨年から猛烈な勢いで伸びていることが分かる。

ソフィア・クレイドルにも昨年末から、北米、欧州、アジアなど海外からの携帯Java圧縮ツールSophiaCompress(Java)への問い合わせが急増しているのだが、その傾きがアプリックスさんのプレスリリースにあるグラフ<JBlend 搭載製品累計出荷台数の軌跡>の曲線のトレンドと正しく一致している。いまはその大半は日本マーケットである。しかし 3 〜 5 年後には 9 割以上が海外マーケットになるはずだ。それ故に、いまからそれに備えた段取りが大切になってくる。

これからの数年で急激に伸びるであろう、携帯Javaの世界マーケットにどのようにペネトレートすべきか?そのための戦略や戦術を練るのは、無限の可能性を探るという意味でベンチャー起業家としての醍醐味である。

何はともあれ、海外対応したソフィア・クレイドル製品SophiaCompress(Java)を出荷できるのは嬉しい出来事なのだ。

  

2005 年 05 月 09 日 : Core concept -11-

最近のAUの携帯電話を利用されている方ならBREWというキーワードはご存知かもしれない。4月のKDDI発表によると、BREWが搭載された携帯電話普及台数が1000万台を突破したという。いまから3年前、私たちがBREWという新しきプラットフォームに着目し研究開発をスタートした時、国内マーケットにBREW搭載携帯電話はどこにも見当たらなかった。世界を見渡せば辛うじて、米国と韓国にそれらを合計しても数百万台というちっぽけなマーケットが存在するのみであった。

そしてBREWに関する研究開発に着手してから一年間というものは国内のBREWマーケットは文字通り"ゼロ"であった。しかも2003年から出荷が始まったBREW搭載携帯電話の出荷台数は伸び悩んだ。

そんな状況で、何故BREWを選択したかという意思決定の理由は、今後のソフィア・クレイドルの経営において極めて重要な要素と思われるので、今日はそのあたりの内容を簡単にまとめてみる。

モノが売れるには原因があるから結果としてそうなるわけで、その原因を創り出すことからベンチャー経営は始まるという風に考えた。モノが売れるということはそれを買う人がいるということである。モノ自体が機能や品質の面で他よりも優れているのは当然であるとしても、肝心の買う人はどこにいるのか?―――ということが最初の最大の課題であった。

マクロ的な視野から俯瞰すれば、日本の人口は”減少”の一途を辿っている。しかし、世界の人口は”爆発的に増加”しているという点に、着目すべきなのではないかと考えた。その事実から生じるシンプルな発想は、世界マーケットは拡大してゆくが国内マーケットは縮小の一途を辿る運命にある、ということである。おそらく今後数十年間はこの傾向が続くものと予測されよう。

ビジネスにおいて成功を収めるには、できるだけ長い期間に渡ってマーケットの伸びが期待できる方が良い。もしそうだとすると、仮に平凡な仕事をしていたとしても、上りのエスカレーターに乗るようにしてものごとは運ばれてゆくだろう。だからこそビジネスとして成立するかどうかの判断基準は、世界マーケットに持っていける製品を創れるか否かであった。そんな中にあって、BREWというプラットフォームは私たちにとって申し分の無いものであった。BREWは"情報通信"という国にとって商業的にも軍事的にも極めて重要なテクノロジーを提供する国策企業的な位置付けにあるUSのQualcomm, Inc.によるものなのだ。これが世界マーケットに拡がってゆくのは時間の問題と見なすことが出来た。

携帯電話だけでも数十億台ものポテンシャルがあるのに、私たちが始めた頃は、この広い世界マーケットには数百万台しかBREW搭載携帯電話は普及していなかった。何よりもスタッフがBREWというプラットフォームにテクニカルな興味を持ってくれたのが有り難かった。才能のあるスタッフが、興味や関心を持ち、熱意と情熱をもって研究開発に取り組めば、売れる資格の有る製品は必ず創れる。その時私はそう思った。

難しかった判断は、そのマーケットがいつからブレークするのか、そのタイミングであった。創業間もないベンチャーであるだけに、マーケットを動かすだけの体力は未だ無い。マーケットの変化の兆しをできるだけ早く察知し、それに向けた対応をするしかなかった。

通常の研究開発型ITベンチャーが創業時にするような受託案件もあまり受注せず、製品の研究開発に専念した。自らが主体となって自分たちの意志で100%自律的な経営をするというのが起業の理由でもあった。VC(ベンチャーキャピタル)などからの資金調達や銀行からの借り入れも創業以来ない。自社オリジナルのソフトウェアのライセンスを販売するビジネスなので仕入れもない。だから自己資本比率は100%に近く、経営には自由度と自律性がある。

ターゲットとすべきポイントは、数千万円かけてやる最初の研究開発投資をどういうタイミングで回収するかという一点に絞られた。研究開発だけをしているとお金も出てゆく一方なので、そのままだと何れ資金も枯渇し、倒産という憂き目を見ることに成りかねない。だから、研究開発をしつつその資金を得るために、スケールとしては、ソフィア・クレイドルの基幹製品よりは小粒なものも並行して研究開発し、その製品化と販売によって本命の製品の研究開発を支えた。

携帯電話の世界マーケットを考えた上で、製品寿命も長く、多くの人々に利用してもらえそうだと思ったプラットフォームがもう一つあった。それが携帯電話向けのJavaである。JavaはNTTドコモやボーダーフォンの携帯電話にも搭載され、3年前の2002年、既に数千万台ものマーケットが国内に実在していた。だから人々に必要とされ、売れる製品さえ創ればそこから収益を上げることは不可能では無かった。その時に閃いたのが、Javaのアプリケーションを圧縮するツールであった。携帯電話のアプリケーションにはサイズ制約があり、その問題をどうやってクリアすればよいかという点に、お客さまのニーズは確かに存在していた。

過去にこの日記にも記したように、このJavaアプリケーション圧縮ツールSophiaCompress(Java)の製品化と販売はさまざまな問題が発生したが、そんないくつかの壁をなんとか乗り越えて製品は売れるようになり、ソフィア・クレイドルの本命ともいえる基幹製品の研究開発を支えてくれた。最近では、SophiaCompress(Java)に対する海外からの問い合わせも増加の一途を辿り、今月ようやく海外対応版を出荷する予定である。

研究開発型ベンチャーの場合、初期の研究開発投資をどうやって賄うかという大きな難関が立ちはだかる。私たちは自由に好きなことを自分たちの意志で決めて実行することに重きを置いた。だから外部からの資金調達には最初から消極的なスタンスを取った。そしてそのためにはどうすれば良いかをじっくりと考えた。またできるだけ永続するようなスケール感のある企業へと育てたい夢と希望もあったので、常に世界的な視野からマーケットを眺める努力を欠かさなかった。

(つづく)

続きを読む "Core concept -11-" »

  
<前のページ |  1 | 2 | 3 | 4  |  次のページ>