ホーム > President Blog : Sophia Cradle Incorporated

Sophia Cradle IncorporatedPresident Blog : Concepts

2007 年 09 月 20 日 : ソフトウェアの威力

総務省「モバイルビジネス研究会」の最終報告書案によると、もう数年もすれば、携帯電話も従来の電話機と同様、電気店で購入して自由に携帯電話会社を利用者が選択できるようになるそうだ。

弊社にとっては、携帯電話向けソフトウェア製品を開発しているので、このオープン化のトレンドは大きなチャンスと言えるのかもしれない。

ソフトウェアは、ハードウェアと比較して姿かたちがないので、それ故、捉え難い概念の一つと言えるだろう。

ソフトウェア無くして、ハードウェアの存在価値も決して有り得ないのだが、その目に見えぬ性格が災いしてか余りにも過小評価されている気もする。

それこそがベンチャービジネスとしてのチャンスの要因でもあるのだが ・・・。

ハードウェアの世界では、18 ヶ月毎に半導体の集積度が 2 倍になるというムーアの法則が 2020 年頃には限界を迎えるかもしれないというゴードン・ムーア氏の発言が最近の話題でもある。

けれども、ソフトウェア業界では、それに類似するような法則はいまのところ存在しないのではないかと思うようになった。

半導体に相当するものは、ソフトウェアにおいては、プログラミング言語であったり、ライブラリであったり、フレームワークであったりするのかもしれない。

そういったものが仮に従来より、 2 倍、3 倍以上のパフォーマンスを発揮するとすれば、どんなシナリオができるだろうか?

同じ機能を果たす携帯電話が、 2 分の 1、3 分の 1 以下のハードウェア コスト、サイズで実現できることを意味するのである。

利用者が選ぶのは、性能面以外にデザイン的な要素など、様々な側面があるのも事実である。

しかし、携帯電話メーカーが今後生き残っていくためには、従来のソフトウェアを何倍も上回るソフトウエアテクノロジーの革新なくして有り得ないような気がする。

  

2007 年 08 月 23 日 : クラシカルなソフトウェア

427 ファイル、テキストだけで 15 メガバイトにも及ぶ大量の HTML ファイル(製品マニュアル)を駆け足で英訳してきたためか、まだまだ改善の余地がたくさんある。スタッフがまず翻訳した英文を推敲につぐ推敲で、文章の洗練化を図る日々が相変わらず続く。

『クラシカルなソフトウェアを創造する』のが、事業の最大の目標であり、目的でもある。

"classic"を辞書で調べてみると、"judged over a period of time to be of the highest quality." とか、"a work of art of established value." などの説明がされているが、そんなイメージのソフトウェアを創り出せるかどうかなのだ。

短期的ではなく長期間に渡って永続的に最高のクオリティを維持し続けるソフトウェアは、どうすれば生み出せるかという問題である。

ベンチャー業界では、時間を金で買うというような発想で、多くの資金を調達し、必要な人と物を集めて短期間で事業計画を達成するという考え方が大勢を占める。

けれども、歴史を振り返れば、何百年にも渡って生き永らえる「クラシカルな芸術作品」が金で創られた話はほとんど聞かない。そんなものを創造するには、何か別次元の座標軸から世界を眺める必要があるのではないだろうか。

些細なことなんだけど、フィーリングがなんとなくでも合わないところがあると、すぐに改善して行く。そんなサイクルを延々と繰り返している。

自己の感性を深く信じて、これまで 5 年以上もの時間をかけて研究開発してきたものの最後の仕上げを成し遂げたいと願う。

  

2007 年 05 月 21 日 : ソフトウェア設計

『………このディスク・コントローラ・カードのチップの数は、他の競合製品よりずっと少なくてウォズニアクはその点を「私の生涯でもお気に入りの設計だ」と考えた。………』(『アメリカン・ドリーム』、マイケル・モーリッツ著)

ウォズニアクとは、ジョブズと共にアップル社を創業し、コンピューターの設計をしていた人物である。

アップル社が今日に至るにはいろんな要素があったと思うが、僕は技術的な観点では最少の部品からコンピューターを設計する思想、すなわち抽象化の概念にあったと感じている。

そういった考え方を持ってソフトウェアを設計する人は多くないように思う。それは何故か?

理由は単純である。

目先の売上とか利益を追い求めるからではないだろうか。というのは、ソフトウェアを抽象化して最少のサイズにして設計するには、何回も何回も設計し直して、プログラミングしテストするというサイクルを繰り返さねばならない。

その結果、同じ機能のソフトウェアが他よりも 10 分の 1 のサイズで実現できたりするのだ。

家中に散らばっている家電製品のリモコンが一つに集約されればどれくらい便利だろうか?

ソフトウェアでも同じことが言えると思う。

ソフトウェアを構成する個々のモジュール(部品)が様々なアプリケーションで利用されることで革新が起こるだろう。

僕たちは今、過去 5 年間もの歳月を費やして研究開発してきたソフトウェアの集大成のフェーズに入っている。

ソフトウェアそのものの抽象化を徹底し、革新的にコンパクトでスピーディなものとし、リファレンスマニュアルの推敲の上に推敲を重ね、世界の人々に届けるため、何千ページにも及ぶドキュメント類の英語への翻訳作業に余念はない。

  

2007 年 01 月 11 日 : インターネット・コミュニケーション

京都のビジネス街と言えば、四条烏丸あたりだろうか。

ここから 3 キロしか離れていないのだが、河原町界隈には食事のためによく出掛けるけれどビジネスで立ち寄ることは滅多にない。

でもビジネスでは北米、南米、中国、ヨーロッパ、インドなど世界中のお客様とのコミュニケーションは、日を追うごとに加速感がある。

なんとなくパラドックスのような気がしなくもない。けれども想像も及ばない新しい世界がそこにある、と確信している。

いまや半分くらいは海外の国籍を有するスタッフで構成されるようになってきた。

2〜3年後には、大半のスタッフは日本人以外であるような、インターナショナルな企業になるんじゃないかと予測している。

さまざまな人たちとアイデアをスパイラルさせて、かつて誰も見ることが無かった夢のある未来を創るのが目標でもある。

  

2006 年 06 月 21 日 : Abstract

ソフィア・クレイドルの研究開発しようとする対象は抽象的なものが多く、取っ付きにくいかもしれないと我ながら思う。

単純にこれで全てです、というような端的で分かり易い説明は難しいのだ。

幾通りにも解釈できるが故に、混乱されるお客様もいらっしゃるのも事実だろう。

逆に言えば、ひょっとして僕たちも全てを理解しているわけではないのかもしれない。

何故なら、ストーリーは僕たちの範囲で完結するものではなく、お客様のソフトと一体となって初めて完成するもので、ドラマティックな展開がその先に待ち構えているからである。

ソフィア・クレイドルの製品はそれだけでは携帯電話の最終利用者に何の付加価値ももたらさない。

お客様が彩りを鮮やかにしてゆくプロセスがあって初めて意味をなすものなのだ。

それだけに、いつもお客様はソフィア・クレイドルの製品を使って、どんな付加価値を創造されるのだろうということに関心が尽きない。

いろんな発見、驚き、ワクワク&ドキドキな体験の連続である。

お客様の創造される世界初の新しいアプリケーションが引き金となって、他の誰かがインスパイアされる。

そして、いっそう素敵なアプリケーションが誕生するというポジティブなフィードバックを醸成できばと願いたい。

抽象的なという言葉は、分かりにくいというネガティブなイメージもあるけれども、よく分からなくて想像的で内容に深みがあるという風にも解釈できる。

それは解釈する人の想像力のひろさに委ねられることになり、最初イメージしたものから弁証法的な進化発展のようなものが生まれるのではないかと期待している。

vice versa。

  

2006 年 06 月 15 日 : Turn the tide

20年前、インターネットを利用しているのは大学などの研究者に限られていたし、パソコンを個人で所有している人はマニアくらいであった。携帯電話に至っては、存在すらしていなかった。

インターネット、携帯電話、パソコンが急激な勢いで普及し始めたのは、今から 10 年ほど遡る " 1995 年 " ではないかと個人的に考えている。

僕が初めて当時 " マイコン " と呼ばれるパソコンを購入したのは、1985 年のことだから、その時から 10 年の歳月を経て、これらの IT が日常品化しだした。

そうなるまでは長き 10 年であったけれど、それからの 10 年というものは脱兎の如く過ぎ去っていったように思う。

いまでは形勢は大きく逆転し、インターネット、携帯電話、パソコンなどの IT と無縁な人を探す方が困難なくらいに当たり前のモノへと変貌を遂げてしまった。

20年前、10 年前、いや 5 年前でもいい。

IT がこれほどのスピードで進化発展を遂げ、人々の生活に欠かせない道具になると誰が予測できたであろうか?

恐らく、これらのテクノロジーを発見し、発明した天才ですら想像し得なかった現実ではなかろうか…サイエンスフィクション・サイエンスファンタジーを除いては。

化学実験で異なる物質を混ぜ合わせて化学反応を起こさせることで、元の物質とは全く性質の異なる物質が生成されたりする。

そんな状況に近いのかもしれない。

これから 5 年後、10 年後、 20 年後 ・・・ の未来がどんな風に連続的に変わってゆくのか、とても想像しがたい話ではあるけれど、ひとつだけ確信を持って言える事がある。

それは、いま以上にこれらの IT が進化発展を遂げて、夢のようなことが現実になっているという空想である。

だから、暫くの間はモバイルを中心とした IT に集中特化した事業を展開していても、それほど間違いはないと考えている。

  
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16  |  次のページ>